志尊淳が「遺書のようなLINE」を送り続けた理由──“急性心筋炎”見逃さぬ為のサインとは

エンタメ
この記事は約5分で読めます。
ブクブー
ブクブー

「言葉が…言葉が足りないブー…でも、それでも伝えたかったんだブー…」

2025年5月25日放送の『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)に出演した俳優・志尊淳(30)。彼が明かした“生と死の狭間の記憶”は、視聴者の胸に深く刻まれるものだった。

「毎日、遺書のようなLINEを家族に送っていた」
「死を覚悟した」

──それは単なる病気の記録ではない。彼の歩んできた人生と、心の奥にある“家族への想い”がすべて織り込まれていた。

ここでは、その背景と“なぜ彼はLINEを遺書のように送り続けたのか”を、時系列で紐解いていこう。


【第1章】小5のハンバーグ──離婚という現実に子どもはどう向き合ったか

「母と4人でハンバーグ屋さんに行ったんです。料理が出てくるまでの間に、母が泣きながら『離婚した』って話して…僕たち兄姉3人も全員泣きながら、ハンバーグを食べたんです」

小学校5年生のとき、両親の離婚を知らされた志尊淳。

  • 家族で囲む食卓が「別れの場」になった瞬間
  • 涙ながらにハンバーグを食べた“忘れられない味”
  • 母はその後、朝から晩まで働きづめだった
「夜逃げみたいに家を出ることになって、母は朝から晩まで働いてました」

貧困、不安、孤独──この経験が、彼の“感情の原風景”となり、後に「家族に後悔してほしくない」と願う感情の源となった。


【第2章】17歳の家出──「誰にも言わず、引っ越した」

高校2年生、17歳。きっかけは些細な兄姉との喧嘩だった。

「舞台でラケット落としてダサい。雑誌を見て白黒1ページかよ!」(姉)
「お前のこと興味ないから」(兄)

この言葉に傷つき、彼は突発的に誰にも告げずに家を出る

  • 応援してもらえてないと感じた孤独
  • 「誰も理解してくれない」感情の爆発
  • 完全な“単独離脱”としての家出

後に再会した兄に殴られ、「母親泣かせてどういうことかわかってんのか!」と怒られたことも、志尊の心には“愛の裏返し”として残った。

ブクブー
ブクブー

「帰ってこれる場所があるって、どれだけ幸せなことか…思い知るブー…」


【第3章】26歳の春──心臓が「ババババッ」と鳴った日

26歳の春。身体に異変が起きた。

「立ち上がったら、心臓が“ババババッ”と鳴ったんです」

その翌日、病院へ。心エコーを受けた医師は、結果を見た瞬間、走って戻ってきた。

「今すぐ緊急入院・緊急手術です。動かないでください」
  • 志尊は仕事の予定を理由に一度は断ろうとした
  • 医師の説得で即入院→ICU直行

生死の境目にいた、26歳の春だった。


【第4章】ICUの記憶──後悔のファイルが一気に開いた

目が覚めたとき、彼はICUのベッドにいた。母の声が聞こえる。医師からは、

「急性心筋炎・心膜炎です。死亡する確率もあります」

これを聞き、志尊の中に“初めての恐怖”が湧き上がった。そして──

  • もっと会えばよかった人たち
  • ちゃんと伝えられなかった感謝
  • 家族に残しておきたかった言葉たち
まるで記憶のファイルが一気に開くように。
“人生の棚卸し”が始まった。

【第5章】LINEという遺書──「大好きだよ」と毎日送り続けた理由

「もし自分が死んだときに、家族に後悔してほしくない」

それが彼の行動原理だった。

  • 毎朝・毎晩、母と姉に「大好きだよ」とLINEを送る
  • 言葉が“もしものときの最後のメッセージ”になるように
母「そのLINEを見て…涙が止まりませんでした」
姉「母が泣いているのを見て、私も不安で怖かった」

それでも、彼は送り続けた。

ブクブー
ブクブー

「言葉って、残せるんだブー…あったかいまま、相手に届くんだブー…」


【第6章】急性心筋炎とは──“若いから大丈夫”はもう通じない

急性心筋炎とは、主にウイルス感染によって心筋(心臓の筋肉)が炎症を起こす病気だ。

  • 若くてもかかる
  • 風邪に似た症状から始まり
  • 予兆がなく突然死に至ることもある

志尊を診た医師は、「半年前に同じ症状で若者を亡くしたことがあった」と告白。だからこそ“走って戻ってきた”のだ。

彼が救われたのは、

  • 症状を軽視せず、すぐに検査を受けた
  • 違和感を「気のせい」で済ませなかった

この判断が命を繋いだのだ。


【第7章】“気のせい”を疑え──見逃さないために必要な意識

「ババババッと鳴った」

この異変を無視していたら──結果は違っていたかもしれない。

チェックすべきサイン

  • 異常な動悸や心拍の乱れ
  • 胸の圧迫感
  • 息苦しさ
  • 強い倦怠感や発熱が続く
小さな違和感が“命の分かれ道”になることもある

「まさか自分が…」と思わず、検査という選択を持つこと。それが命をつなぐ“最初の判断”になる。

ブクブー
ブクブー

「気のせいにしない。それだけで未来が変わるブー…」


【第8章】志尊淳の生還──母の子でよかった、と彼は言った

「毎日、母に電話しています。何でも話せます」

3週間の入院生活が、彼を変えた。

  • 命の危機を経て、生きていることが当たり前でないと知る
  • 家族に向けた感謝と愛情が、言葉として明確になった
「母の子どもでよかった。幸せだった」

この言葉は、ただの感謝ではない。命を懸けた再確認だ。

死に直面し、愛を思い知り、生きて還ってきた者だけが語れること。


【まとめ】「遺書」のような言葉が、人生を未来へ運ぶことがある

  • 誰かに何かを伝えるのに、“遅すぎる”ことはある
  • でも、“早すぎる”ことはない
志尊が毎日送った「大好きだよ」は、遺書ではなかった
それは、“未来へ残すための言葉”だった

生きているからこそ書ける“遺書のような言葉”。それは、死の恐怖に打ち勝つための、最も人間らしい行動なのかもしれない。

だから今、あなたも誰かに言ってみてほしい──

  • 「ありがとう」
  • 「大好き」
  • 「ごめんね」

その言葉が、きっといつかの“棚卸し”を、温かくしてくれるから。

ブクブー
ブクブー

「言葉って、生きてるうちに渡すギフトなんだブー…」

コメント

タイトルとURLをコピーしました