【知ってた?】ねずみ男の本名は「◯◯」だった──衝撃ネーミングに込められた皮肉と愛情

アニメ
この記事は約3分で読めます。

日本を代表する妖怪マンガ『ゲゲゲの鬼太郎』。
その中で、とりわけ“人間臭さ”を体現した存在といえば、ねずみ男だ。
裏切り、金への執着、口臭、そして不潔──どう考えても“嫌われキャラ”だが、
なぜか憎めない。

あまり語られることはないが、
実はこの“ねずみ男”という呼び名は、本名ではない。

では、本当の名前は──?


スポンサーリンク

第1章:善悪の境界線をウロウロ──“ねずみ男”という存在

  • 初登場は『墓場鬼太郎』(貸本時代)から
  • 正義の鬼太郎と敵対する場面もあれば、仲間のように振る舞うことも
  • 「風見鶏」のように強い側につくが、時に鬼太郎を助ける場面もあり、完全な悪人ではない
POINT

ねずみ男は、「一貫性のなさ」こそがキャラクター性。
人間の“利己性”や“ずるさ”をそのまま妖怪に落とし込んだ存在といえる。

ブクブー
ブクブー

「八方美人でもないブー!もはや“八方利己”だブー!」

第2章:ねずみ男のキャラ設定がカオスすぎる

  • 360歳という年齢(意外に長寿!)
  • 200年洗ってない着物という驚異の設定
  • 口臭で10m先のハエを殺す…もはや生物兵器

見た目も不潔で、金には汚い。
でも、どこか哀愁と滑稽さを漂わせるところが、憎めない。

これは水木しげる自身の分身でもあった。


第3章:モデルは「水木しげる+先輩漫画家」

  • ねずみ男のモデルには、水木しげる自身の放浪期の姿が反映されている
  • そしてもう1人のモデルは、先輩漫画家・梅田栄太
    • 頑張って貧困を生き抜く姿
    • どこか図太く、憎めない性格

つまり、ねずみ男は「苦労人」に対する皮肉と愛情のミックスキャラなのだ。

ブクブー
ブクブー

「人間の“ずるさ”と“生命力”の化身だブー!」


第4章:ついに明かされる本名

  • ねずみ男には通り名ではなく本名がある
    その名も…「根頭見ペケペケ
  • 水木しげるが出兵していたニューブリテン島(パプアニューギニア)の言葉で、
    「ペケペケ」=「大便」を意味するという
  • つまり名前に込められた意味は、「クソみたいなやつ」

これは悪意なのか?それともユーモアなのか?


第5章:水木しげるが“最も愛したキャラ”だった

  • 実は水木しげるは、「ねずみ男が一番のお気に入り」と語っていた
  • なぜ?
    • “真面目なだけじゃ生き残れない”ことを知っている
    • “人間の汚さ”を愛せるからこそ、創作者としての深みが生まれた

皮肉と愛情を同時に注げるキャラとして、ねずみ男は“最高の器”だった。


まとめ:汚くて、ズルくて、でもリアル──「ねずみ男」は人間そのものだった

ねずみ男は、単なるギャグキャラではない。
その名前すらも皮肉で構成された存在は、
水木しげるの“人間観察”の結晶だ。

「善人でも悪人でもないけど、生きていく」
そんな人間の姿を映す鏡として、ねずみ男は今日も裏切りながら生きている。

ブクブー
ブクブー

「自分を“クソ野郎”って名付けるなんて、逆に愛が深いブー!」

アニメマンガ雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました