【なぜ?】フグは海の魚なのに、なぜ「河豚」と書くのか──漢字に隠れた意外なルーツ

教養
この記事は約2分で読めます。

フグといえば、冬の味覚の代表格として名高い高級魚。
多くの人が知っている通り、フグは海に生息する魚だ。

だが、漢字で表記すると「河豚(ふぐ)」――どうにも“違和感”を覚えたことはないだろうか。
なぜ、海の魚に「河」という文字が? そこには、フグの歴史と、言葉の意外な背景が潜んでいる。


スポンサーリンク

【第1章】「河豚」の正体──ルーツは中国の川にいた

そもそも「河豚」という漢字は、日本独自のものではなく、古代中国から伝わったもの。
その中国では、海ではなく“川に棲むフグ”が一般的だったのだ。

特に知られているのが「メフグ」と呼ばれる淡水性のフグ
この種が、中国の河川や湖沼に多く生息し、人々の食文化にも根付いていた。

そのため、フグには「河」という文字があてられたというわけだ。


【第2章】「豚」の由来──鳴き声と膨らむ姿がヒント

もう一つ、気になるのが「豚」という文字。
なぜ魚に“ブタ”の字を使うのか?

実は、フグが危険を察知して膨らむ際、ブーブーという鳴き声を発する。
その独特な音と、丸々とした膨れ具合が“豚”を連想させたといわれている。

古代の人々は、その見た目と音からユーモラスなネーミングを生み出したのだ。


【第3章】日本のフグと「河豚」のズレ──海と川の誤解

ところが、日本で一般的に流通するフグの多くは海水魚
ふぐ刺し、ふぐ鍋、唐揚げ…冬の味覚として親しまれるフグの大半が、海に棲む種類である。

ここで、違和感が生まれる。

・海の魚なのに「河」
・日本人の生活実感とズレる漢字表記

実際、「海豚」と書き換えた方が自然では…という声もあったという。


【第4章】「海豚」はすでにイルカだった

だが、その選択肢は封じられていた。
なぜなら「海豚」という表記は、すでに“イルカ”を指す言葉として定着していたからだ。

イルカも海に棲み、丸みを帯びた体と可愛らしい鳴き声を持つ。
そのため「海のブタ」=イルカという表現が、古くから日本語に根づいていた。

結果として、フグは「河豚」のまま残されたのである。


【まとめ】言葉のズレが教えてくれる、文化の面白さ

フグは海に生息する。
だが「河豚」という漢字は、中国から伝わった川のフグがルーツ。

日本と中国、文化の違い、歴史のズレ、そして、言葉の面白さ――。
普段何気なく使っている漢字の中にも、そんな“知られざる背景”が隠れている。

次にフグを食べるとき、そんな話を肴にするのも、粋な楽しみ方かもしれない。

ブクブー
ブクブー

「オイラは“豚”だけど、フグはちょっと食べたくなっちゃうブー…でも高級すぎるブー!」

教養雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました