来宮良子の“あの声”が蘇った?マジカル頭脳パワー復活で話題沸騰!エラーを探せ継承者とは

エンタメ
この記事は約3分で読めます。

2025年5月24日に放送された復活版『マジカル頭脳パワー!!』。懐かしのコーナー「エラーを探せ!」も再登場し、SNSでは「懐かしすぎて泣いた」「脳が当時に戻った」などの声が続出した。

なかでも注目を集めたのが、ナレーションだ。

「あれれ〜?○○が違う〜?」

「ぎょえー!○○の並びが違う!」

──この、どこか少年のような口調。聞き覚えのある人にはすぐピンと来ただろう。そう、来宮良子さんの名調子である。

しかし、来宮さんはすでに鬼籍に入られており、当然ながら今回の放送には出演されていない。それでも“あの声”がテレビから聴こえてきたのはなぜなのか?


【1】来宮良子さんとは?──“声の女王”と呼ばれた伝説

来宮良子さんは、昭和から平成にかけて数々のテレビ番組やCMでナレーションを務めた名優。

代表作としては、

  • 『火曜サスペンス劇場』
  • 『みんなの家庭の医学』
  • 『演歌の花道』

そして、『マジカル頭脳パワー!!』(エラーを探せ!)などが挙げられる。

特に「エラーを探せ!」のコーナーでは、

活発な少年のようなトーン
リズミカルで引き込まれる口調

が人気を博し、まさに“番組の顔”として親しまれた。


【2】今回の復活放送、声の正体は?

番組を見て「来宮さんが復活したの!?」と驚いた視聴者も多かっただろう。しかし、実際に今回の「エラーを探せ!」のナレーションを務めたのは──

杉本るみさん。

なんと今回、来宮良子さんの“少年演出”を完全再現。

杉本さんはあくまで「来宮風の少年声」を“演出された役”としてナレーションしており、来宮さんの口調・テンポ・鼻濁音の使い方・間のとり方など、驚異的な再現度を見せていた。


【3】“来宮節”を引き継ぐ存在──杉本るみの仕事

杉本るみさんは、過去にも来宮良子さんが担当していた番組のナレーションを複数引き継いでいる

  • 『みんなの家庭の医学』(ABC・テレビ朝日系)
  • 『演歌の花道』(テレビ東京系)

そして今回の『マジカル頭脳パワー!!』──

この並びを見ても、彼女が単なる“後任”ではなく、来宮さんの声のニュアンス・息づかい・語尾の余韻に至るまで“再現”と“継承”を意識して取り組んでいることがうかがえる。


【4】“あの声”が再現された理由──「記憶の演出」としてのナレーション

「声」は記憶に強く結びつく。

とくに“懐かしの番組復活”というコンテンツにおいて、当時のナレーションが再現されることは、視聴者を一瞬で過去へ連れ戻す装置でもある。

音のトーン、間、口調──

こうした要素すべてが、「その番組らしさ」を決定づけるのだ。

杉本るみさんは、それを単に似せるのではなく、敬意を込めて演じている。


【4】SNSの反応──「本人かと思った」

番組放送直後からSNSには、

  • 「これ来宮良子さんじゃないの!?」
  • 「まさか復活?感動で鳥肌」
  • 「え…違うの?まったく気づかなかった」

など、“本人登場と勘違いした”という声が相次いだ。

だが、その正体が明かされると同時に、「演技力とリスペクトの塊」「あの声が聴けて本当に嬉しかった」と感謝と称賛の声が広がっている。

ブクブー
ブクブー

これはもう、“声のタイムカプセル”だブー!


【まとめ】

今回の『マジカル頭脳パワー!!』復活放送は、出演者やクイズ内容はもちろん、“声の演出”にまで徹底した再現と継承が込められていた。

杉本るみさんのナレーションは、単なる「代役」ではなく、“継承者”としての役割を果たした存在

視聴者の記憶の深層を呼び起こす“あの声”を、令和の今、また耳にすることができた幸運に、静かな感動が広がった。

そしてその背景には、声優という職業に込められた“技術”と“想い”が確かに存在していたのだ。

ブクブー
ブクブー

「こういう“気づき”があるから、テレビってまだまだ面白いブー!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました