【ももこだよね?】なぜ家族もクラスメイトも“あだ名呼び”?「まる子」呼びの謎を考える

アニメ
この記事は約5分で読めます。

国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』。
主人公・さくらももこは、学校でも「ももこ」ではなく「まる子」「まるちゃん」と呼ばれている。

しかし、現実にはこんなことがあるのだろうか。
「家族内のあだ名が学校でも浸透する現象」について、文化や心理の側面から考察する。


スポンサーリンク

■ 「まる子」現象とは?

『ちびまる子ちゃん』の世界で、

  • 家では「まる子」「まるちゃん」
  • 学校でも、先生やクラスメイトが「まる子」

本名の「ももこ」は、ほとんど呼ばれない。 これがいわば「まる子現象」だ。

ではまず、そもそもなぜ彼女は「まる子」と呼ばれているのだろうか。


■ 「まる子」の由来──背の低さと丸顔が生んだ愛称

『ちびまる子ちゃん』の主人公・さくらももこが
「まる子」「まるちゃん」と呼ばれる由来は、
作者・さくらももこさんの実体験に基づいている。

元々の愛称は、

「ちびまる」

理由は、

  • 背が低かった(ちび)
  • 顔が丸かった(まる)

という2つの特徴から。

そこに、

「女の子だから“子”を付けた」

ことで、「ちびまる子」となり、 さらに親しみを込めた呼び方で「ちびまる子ちゃん」と呼ばれるようになった、
というのが定説だ。


■ 「まる子」と呼ばれるようになったのは小学1年生以降

Wikipediaや原作の情報によれば、

「小学1年のころまでは“ももこ”と呼ばれていた」

との記述がある。
つまり、「まる子」呼びがクラスに浸透したのは、
小学校中学年以降だった可能性も考えられる。

ただし、アニメ・漫画作中では一貫して「まる子」「まるちゃん」呼びが定着し、
本名の「ももこ」と呼ばれることはほぼない。

ブクブー
ブクブー

「“ちびまる”だったら、ちょっといじられ感あるブー。でも“まる子”って響きは親しみやすいブー!」


■ なぜあだ名がそのまま学校でも?──「まる子」の場合

これは作者であるさくらももこさんの実体験と、昭和的な地域性・家族構造が強く関係していると考えられる。


■ 1. 家族の呼び方が「外」に漏れやすい時代背景

昭和40〜50年代は、

  • 近所付き合いが濃い
  • 親や祖父母が地域コミュニティでも発言力がある
  • 子供同士も家を行き来する

こうした環境では、
家庭内の呼び名が「近所の子供や親たち」にも自然と伝わる。

→ 近所の子 → クラスメイトにも伝播

まる子の家は三世代同居で、
祖父・友蔵が「まる子」と呼ぶ声が大きく影響したと考えられる。


■ 2. 本人が「ももこ」と呼ばれるより「まる子」がしっくりきた説

もし本人が「まる子」と呼ばれることを嫌がっていれば、クラス内では広まりにくい

しかし、まるちゃんは、

「私はまる子って呼ばれてるんだよね」
と自分で説明しそうなキャラ。

本人の受け入れ体質も、呼び名定着に貢献したと見られる。


■ 3. 名前の「ももこ」とキャラ性のギャップ

「ももこ」という可愛らしい名前と、
ややズボラで面倒くさがりな性格のギャップ。

このギャップから、「ももこ」より「まる子」の方がキャラに合っていたため、

自然にクラスでも「まる子」の方がしっくりきたとも考えられる。


■ 【仮説まとめ】

  • 三世代同居&近所づきあい=家族の呼び方が外に漏れる
  • まる子自身が呼ばれるのを嫌がらなかった
  • 「ももこ」より「まる子」の方が性格と合致

この3点が重なり、
昭和的な時代背景もあって、
「まる子呼び」が地域・学校全体に定着したと推察される。

ブクブー
ブクブー

「まる子って呼び方、親しみやすいもんねブー!」


■ 現実では珍しい「家族由来あだ名」の学校浸透

実際のところ、
「家族間あだ名がそのまま学校でも呼ばれる」
というケースは、

「かなり珍しい」

一般的に、

  • 家族:家庭内限定の呼び名(例:ちび、ボン、プリンなど)
  • 学校:本名か、友達間で新たにつくあだ名

というパターンが圧倒的に多い。

実際、筆者や様々な世代の証言を踏まえても、

「家族呼びのあだ名が学校に広がった例はあまり見かけない」

これは文化的・心理的な要素が関係している。


■ 【心理】家庭と学校は“別世界”という無意識の線引き

心理学的には、人間は

「場所に応じた自己像」を使い分ける

  • :甘えたり、幼い部分を出す
  • 学校:友達や集団の中でのキャラに最適化

そのため、

「家族呼びのあだ名は恥ずかしい」「幼い印象」
という感覚があり、
学校では、本名や別のあだ名が生まれる傾向にある。


■ 【例外】「目立つ特徴・家族の強い影響」があると浸透しやすい

ただし、以下の条件が揃うと、
家庭内あだ名が学校に浸透するケースもある。

  • 特徴的すぎるあだ名  (例:ガンジー、ゴリラちゃんなど)
  • 兄姉が有名で、下の子も同じ呼び名に  (例:兄が「マメ」、弟も「マメ弟」)
  • 家族が堂々と外でもその呼び方をする  (運動会や授業参観など)

『ちびまる子ちゃん』の場合、
祖父・友蔵が「まる子」と連呼し、家族全員がそう呼ぶ。
さらに、漫画内でも「私の名前はまる子。いや、本当はももこだけど」
作者本人が説明している。

「特徴的+発信力が強い家族」
このダブル条件が、「まる子」がクラスでも定着した要因だろう。


■ 【現代】SNS時代の「家族あだ名拡散」

近年では、
SNSで家庭の呼び方が表に出やすく、
「ママがSNSで呼んでるあだ名」
クラスでもネタにされることもある。

例えば、

「インスタで“ちーたん”って呼ばれてたよねw」
「お前んちの母ちゃん、プリンスって呼んでたなw」

など、家庭と学校の境界が薄れてきた時代(放課後もネットで繋がる)ならではの浸透パターンも生まれている。


■ まとめ:「まる子」は現実にはレアだが、条件次第であり得る

結論としては、

「まる子現象」はレアケース

ただし、

  • 特徴的で親しみやすい
  • 家族の呼び方が外にも漏れる
  • 本人が恥ずかしがらない

という条件が揃えば、
現実でも成立し得るのだ。

ブクブー
ブクブー

「ボクもブクブーって呼ばれたまま、社会に出たいブー!」

いや、お前は『ブクブー』だろ!

アニメマンガ
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました