【なぜ?】選挙の投票用紙に“名前を書く”のは日本だけ?世界の投票方法を探ってみた

政治
この記事は約2分で読めます。

選挙のたびに思う。

「名前、書くの面倒じゃない?」

しかも、漢字ミスや誤字、ひらがなであっても曖昧だと「無効票」や「疑問票」に…。
実はこの「投票用紙に候補者の名前を書く」という方式、

世界的には極めて珍しい。

いまや世界の投票方法は進化し、多様化している。
それなのに、なぜ日本はいまだに“手書き”なのか?
世界の投票方式と比較しつつ、その理由を探ってみよう。


スポンサーリンク

■ 世界の主流は「記号式」「チェック式」

まず、先進国をはじめ世界では「記号式投票」「チェック式投票」が一般的。

  • 候補者や政党名があらかじめ印刷
  • そこにチェックマークや×印、スタンプなどを押す

これなら、読み違えや誤字で無効になることはほぼない


電子投票の進化も

ブラジルでは電子投票が進んでおり、
投票専用機械に入力すれば約3時間で開票完了。

紙と手作業による日本の開票スピードとは段違いだ。


西アフリカ・ガンビアの独自方式

さらには、ガンビアでは「ドラム缶にビー玉を入れる」方式。
視覚的・感覚的にわかりやすい上、
投票の音で不正もバレやすいという効果もある。


■ 日本が「手書き」方式なのはなぜ?

実は日本の手書き方式が始まったのは1950年の公職選挙法施行以降
背景には以下の理由がある。

  • 戦後の識字率の向上を背景に「自分で候補者名を書く」=意思表示がより明確という価値観
  • 多数の候補者が並ぶ中、「候補者名の印刷」だとスペースが足りない
  • 選挙区によって立候補者数が異なるため、事前印刷が柔軟に対応しづらい

しかし現代はデジタル時代。
選挙区ごとに印刷や電子的な対応も可能であり、
「手書き文化」は単なる慣習にすぎなくなりつつある。


■ 無効票・疑問票の問題

手書きゆえに、日本の選挙には無効票・疑問票が少なからず存在する。
読みづらい・誤字・同姓の候補者が複数いる…などで判断が難しい票も多い。

これが投票率の低さ・有権者のモチベーション低下に繋がっているという指摘もある。

一票の格差が叫ばれるなか、
「一票を無駄にしない投票方式」の見直しは急務なのではないか。


■ まとめ:日本の投票方式、変わる日は来るか

  • 世界は記号式・チェック式・電子投票が主流
  • 日本は手書き文化が色濃く残る
  • 無効票・疑問票のリスク、開票スピードの遅さも課題

投票方式の見直しは、

「民主主義のアップデート」

とも言えるだろう。
次の選挙で投票用紙に名前を書くたび、
「これっていつまで続くんだろう?」と思いながら
ペンを走らせる人は、少なくないはずだ。

ブクブー
ブクブー

「投票所に行くのは好きだけど、筆記試験は緊張するブー!」

政治教養雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました