【なぜやみつき?】辛い食べ物がクセになる理由──脳が「痛み」に快感で応える不思議

グルメ
この記事は約3分で読めます。

「もう無理!」「辛すぎ!」と言いながら、
なぜかまた食べたくなる激辛ラーメンや麻婆豆腐。

誰もが一度は感じたこの現象。
そもそも「辛さ」は味覚ではなく、「痛み」や「熱さ」と同じ感覚だと知っていましたか?

それでもやみつきになってしまうのは、
実は私たちの「脳」の仕業だった──。


スポンサーリンク

■ 辛さは「味覚」ではなく「痛覚」

私たちが舌で感じる味覚は、

  • 甘味
  • 酸味
  • 塩味
  • 苦味
  • うま味

この5種類が基本。

そして実は、
「辛味」はこのどれにも属さない。

辛さを感じるのは、舌の粘膜に存在する
「TRPV1(トリップ・ブイワン)」というセンサーのおかげ。

TRPV1は本来、

「43℃以上の高温」や「物理的な痛み」
に反応するためのセンサー。

そこに、唐辛子に含まれる
「カプサイシン」が触れると、
脳は

「熱い!危険!」 と錯覚し、痛みを感じるのだ。


■ なぜ「危険な痛み」なのに、また食べたくなるのか?

不思議なのはここから。
人間の体は、命の危険を感じるような痛みが襲うと、

「β-エンドルフィン」
という脳内物質を分泌する。

このβ-エンドルフィン、通称

「脳内麻薬」
とも呼ばれるほどの強烈な作用がある。


β-エンドルフィンの働き
  1. 痛みの緩和
  2. 強い快感の付与

つまり、辛さで痛みを感じた体は、

「危ない!でも痛みに耐えろ!」 と命じるために、快感ホルモンを放出する。

これが、

「痛いのに気持ちいい」 という危険な魅力の正体だ。


■ 痛みと快感のループが「やみつき」になる

辛いもの好きの人は、

  • 痛みの先にある快感
  • 食べた後の爽快感

これらを無意識に覚えてしまい、
再びその刺激を求める。

つまり、

「辛い → 痛い → 快感 → また辛い」 という、脳が作る報酬系ループにハマってしまうわけだ。

しかも、慣れてくると

「前よりもっと辛いものを」刺激のエスカレートが起こるのも特徴。

これは、β-エンドルフィンによる「もっと強い快感を得たい」という
依存症に似た脳の反応ともいえる。


■ なぜ人間だけがこんなものを求めるのか?

不思議なのは、
「動物界でこんな行動をするのは人間くらい」だということ。

ほとんどの動物は、本能的に「痛みや危険」を避けるが、
人間は、

「文化」や「娯楽」「ストレス発散」 として、あえて痛みを楽しむ。

ブクブー
ブクブー

「ジェットコースターやホラー映画みたいなものだブー!」

つまり、辛い食べ物は
“食べるジェットコースター”
なのかもしれない。


■ まとめ:脳が作る“快感スパイラル”

辛い食べ物がやみつきになるのは、
単なる味覚の問題ではなく、
脳内の化学反応による“快感スパイラル”

  • 痛みを快感に変える
  • 刺激を求めてどんどん辛さがエスカレートする
  • 「もっと…もっと…」と欲しくなる

ただし、無理は禁物。
胃腸のダメージや体調不良を招くリスクもあるので、
ほどほどの激辛ライフを楽しみましょう。

ブクブー
ブクブー

「でも、たまに“ヒーヒー言うくらいの辛さ”が恋しくなるんだブー!」

グルメ教養雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました