社会 【なんの為?】誰の“命”か分からない──メルカリにエコー写真、なぜ売られていたのか? それは、赤ちゃんの成長を伝える“命の記録”だった──はずだった。しかし、その写真は今、金銭をだまし取るための道具に使われている。2025年8月、フリマアプリ・メルカリは「胎児のエコー写真」の出品を正式に禁止。一見すると無害に見えるこのアイテ... 2025.08.26 社会
科学 「なぜ手足だけが濡れると“しわしわ”になるのか?」──日常の謎に隠れた進化の知恵 お風呂あがりに手を見ると、いつの間にか“しわしわ”になっている。誰もが一度は経験するこの現象、実は「濡れてふやけたから」ではなかったとしたら?研究によれば、これは皮膚の“事故”ではなく、脳が意図的に出している指令なのだという。その目的とは─... 2025.08.26 健康科学雑学
社会 【米離れ】新米5kg=7,800円!?──“贅沢品化”するお米、その高騰の理由とこれから かつて「毎日食べるもの」だったお米が、今や“選ばれる主食”になろうとしています。2025年の新米価格は、5kgで7,800円という異常水準──高知県や福井県などのブランド米を中心に、軒並み昨年比1.5倍超の高騰ぶりを見せています。「なぜこん... 2025.08.25 社会経済
健康 【やる気回復】食べ方ひとつで“心”は強くなる──メンタルを整える最新・最強の栄養戦略 気持ちが沈む、焦る、イライラする、自信が持てない──それ、栄養不足かもしれません。私たちの「心」は、思っている以上に“食べるもの”に左右されています。ストレス対策も、集中力も、モチベーションも、脳とホルモンを支える栄養素の力なくしては語れま... 2025.08.25 健康実用科学
グルメ 【再発見】「蕎麦は最強の自炊飯」ってホント?──乾麺そばの奥深い世界を覗いてみた 「そばが最強──これで決まりでしょ?」安くてうまくて、しかも健康にいい。そんな理由から「乾麺そば」がいま、自炊界隈で静かに再評価されている。一食50円前後のコスパ。レンチン不要の手軽さ。糖質少なめで栄養バランスも上々。さらに味のアレンジもで... 2025.08.24 グルメ哲学
実用 【男子も増加中】日傘は“動く木陰”──体感−10℃、猛暑を乗り切る最強ツールの進化とは? 2025年の日本列島は、朝から30℃越えが当たり前の“灼熱列島”。通勤中に滝汗、炎天下で立ちくらみ──そんな過酷な夏を生き延びるために、静かに、しかし確実に拡がっているツールがある。それが、日傘。いまや「紫外線対策グッズ」ではなく、“命を守... 2025.08.24 健康実用
実用 【考察】旅行に“いらない物”を持って行く人たち──軽さと備え、そのジレンマ 旅の準備で、つい“あれもこれも”と荷物が増えてしまう。洗濯ロープにガムテープ、読みかけの本、ノートPC、トイレットペーパー──使うか分からないけれど、「あったら便利そう」でカバンに入れてしまう人は少なくない。一方で「スマホと着替えさえあれば... 2025.08.23 実用
健康 新型コロナ「ニンバス株」がこの夏ふたたび猛威──“喉の激痛”と“再感染の嵐”が迫る 2025年夏。猛暑の日本列島で、新たな変異株「ニンバス(NB.1.8.1)」が急速に広がりつつあります。「もう大丈夫」とマスクを外す日常「インフルより軽いでしょ?」という空気医療現場の緊張感と、街の気の緩み──このギャップが、かつてない“喉... 2025.08.23 健康社会
健康 夏バテ・熱中症予防に「牛乳」が良い?──体を冷やすより“血液を守る”が正解だった 夏の定番対策として語られる「水分をとろう」。しかし、水を飲んでいるのに倒れる人が後を絶たないのは、なぜか。実は、熱中症のカギは“血液の量”にあった──。そして今、医療や運動の現場で注目されているのが、なんと「牛乳」。「牛乳って夏バテするのに... 2025.08.22 健康実用科学
政治 “1日2時間”のスマホ制限に意味はあるか──条例が見落とした現実と、自治体の役割とは? 2025年9月── 愛知県豊明市がある条例案を定例議会に提出予定です。可決されれば、全国初となる“スマホ利用時間の目安を定めた条例”が10月1日に施行される見通しとなります。スマホの使用は、仕事・勉強以外で「1日2時間」までを目安に。対象は... 2025.08.22 政治社会