気温が上がり始め、街中に「危険な暑さ」「熱中症警戒アラート」という言葉が飛び交う季節がやってきた。だが、その危険性を“毎年のこと”と捉えて、つい油断してはいないだろうか。
今回の記事では、夏本番に向けて知っておきたい熱中症の基本と、意外と見落とされがちなポイントを整理する。
【第1章】誰でもなる、誰にでも起きる──熱中症のリアル
「若いから大丈夫」「水分さえとれば安心」──そう思い込んでいないだろうか。実際、熱中症は年齢・性別・体力関係なく誰でも発症する。
ポイント
- 暑さを自覚しにくい人(高齢者、乳幼児)
- マスク着用や服装で熱がこもる状況
- 湿度が高い環境(熱が逃げにくくなる)
- 睡眠不足・体調不良など、体のコンディションが崩れているとき
つまり「いつもの夏」と軽く考えず、自分の体調と環境に敏感でいる必要がある。
【第2章】その行動、危険かも? 夏の落とし穴
熱中症リスクを高める意外な行動例
特に「冷房=贅沢」という古い価値観は命に関わる。最新の健康常識では、エアコンは積極的に使うべきというのが定説だ。
【第3章】熱中症対策、実はここが重要
単に「水分補給」「エアコン」だけでは不十分。以下も意識したい。
- 塩分(ナトリウム)の補給を忘れずに
- 睡眠をしっかりとり、体調を整える
- 朝晩の気温チェックを習慣に
- 周囲の体調にも気を配る(声かけ)
特に「汗と一緒に失われる塩分」は盲点。水だけを大量に飲むと、かえって体調が崩れる場合もある。塩タブレットや経口補水液の活用が推奨される。
【まとめ】毎年の暑さ、油断が一番の敵
「去年も大丈夫だったから」と思い込むのは危険だ。気象条件も体の状態も、毎年同じではない。
- 日々のアラート確認
- 積極的な冷房活用
- こまめな水分・塩分補給
- 周囲への声かけ
こうした基本を徹底し、暑さに強い生活習慣を意識しよう。
“大丈夫”は思い込み。正しい知識と対策が、自分や大切な人の命を守る。

ブクブー
「暑さをナメたらダメだブー! 水分と塩分、しっかりチャージして、夏を乗り越えるブー!」
コメント