2025年8月28日。
フジテレビは、前社長・港浩一氏と元専務・大多亮氏に対し、50億円の損害賠償請求を提起したと発表。
事案の発端は、2023年に起きた元タレント・中居正広氏と元アナウンサー女性の間のトラブル。
これを受けながら、2人がコンプライアンス上の初動対応を怠ったことにより、会社に巨額の損害を与えた──というのがフジの主張だ。
しかしこの発表に、ネットの空気は一変。
「被害者面まぢキモい」
「港浩一と大多亮、個人で50億?払えるわけないだろ」
「責任のなすりつけ合い」
「一番逃げ切ってるのは“あの人”でしょ…」
X(旧Twitter)では「フジテレビ」「港前社長」「50億円請求」がトレンド入りしつつも、
しらけムードと冷笑が支配していた。
■ 損害額は「453億円」…なぜ“50億円だけ”請求?
フジは今回、全体の損害額を約453億円と試算している。
そのうちの一部として、港氏と大多氏に「50億円の連帯支払い」を求めている。
しかし、ここにはカラクリがある。
◆ なぜ50億円?「印紙代」がカギ
- 全額(453億円)を請求すると、裁判所に収める印紙代だけで約5,000万円必要
- 裁判所へのコストと訴訟効率を考慮し、「まずは50億」から始めたと推察される
さらに──
「株主代表訴訟を受けた現経営陣が、自らの責任を回避するためのアクション」
「内部処理で“やるべきことはやりました”と言える証拠作り」
と見る専門家も多く、
パフォーマンス的な訴訟との見方が支配的だ。
■ “サラリーマン社長”に50億円請求は現実的なのか?
◆ D&O保険が“最後の砦”?
企業役員には「D&O保険(役員賠償責任保険)」が掛けられているケースが多い。
フジテレビも例外ではなく、仮に賠償命令が下されても──
- 故意でなければ、保険が数十億円を補填する可能性がある
- 裁判の結末より、「保険の適用可否」が今後の焦点となる
だが、故意や重過失が認定されれば、保険は適用外となる。
つまり、フジとしては「故意性はないが任務懈怠はあった」と落としたい意図が透ける。

「“払えるわけない額”で、訴えるフジも、“訴えられて痛くもない”港&大多も…演出っぽさがすごいブー…」
■ なぜ「日枝久」には触れないのか?
Xでもっとも目立ったキーワードのひとつが──
「日枝久、逃げ切ったな」
- 「“フジの天皇”に誰も責任追及しないの?」
- 「責任の大元ってそこじゃないの?」
- 「体質を作った人間を切らずに末端だけ罰するのは茶番」
この“空気”は根深い。だが法的には──
- 日枝氏は現場の意思決定に関わっていない
- 退任済みで関与の証明も困難
- 仮に“影響力”があっても、法的責任には直結しない
つまり、「責任があっても問えない」というのが現実なのだ。
■「中居正広」には請求しないのか?
◆ 中居氏への法的請求は?
- 不法行為責任:女性との間で成立しても、フジへの直接損害にはならない
- 契約責任:フジとの直接契約があれば可能性あるが、一般的にはプロダクション経由であり困難
結果として、中居氏への法的請求は“現実的には不可能”という見方が支配的。
■ ネットの声──冷笑と疑念の渦
以下、X上に飛び交った声の一部。
「フジテレビの“被害者面”、さすがに気持ち悪い」
「体質を変えずに責任だけ押し付ける構図」
「どうせ最後は和解で終わるんでしょ」
「株主向けの“やってますアピール”って感じ」
「日枝久には触れず、下の人間だけ切る“テレビ的演出”」
“訴訟=本気の責任追及”とは受け取られていないことが明白だ。
- 株主や世間に向けたコンプライアンス改革アピール
- 訴えることで、「やるべきことはやった」と言える材料作り
- 実際には、和解か保険処理で終結する可能性大
- 裁判よりも、“改革イメージ戦略”の一環
■ まとめ──“50億円訴訟”に映るテレビ局の“演出力”
フジテレビが問われているのは、「誰に責任があるか」ではない。
“本当に変わる意思があるのか”という姿勢の部分だ。
- コンプライアンス体制は機能していたのか
- 旧来の“身内優遇文化”は払拭できているのか
- 「天皇」や「広告主」の顔色をうかがわない判断ができるのか
今回の提訴は、その答えを先送りにした“ショー”にすぎない可能性もある。

「“テレビ的な演出”が得意なフジだけど…視聴者はもう、そう簡単に騙されないブー!
本気の改革、見せてくれブー!」
コメント