【大阪·関西万博2025】来場者“最多更新”──閉幕残り36日!混雑ラストの最新情報&攻略術

社会
この記事は約4分で読めます。

2025年10月13日の閉幕まで、ついに残り36日──
大阪・関西万博2025が、いよいよ“本気のフィナーレ”へと突入しました。

9月6日(土)には、開幕以来初となる一般来場者20万人超えを記録。
総来場者数も「2025万」というシンボリックな数字を突破し、まさに“万博フィーバー”が加速中です。

しかし、気になるのはその混雑状況。
この先1ヵ月、平常日ゼロ。土曜日はすべて「大変混雑」予想。

それでも──「どうしても行きたい!」という人のために
この記事では“混雑を楽しみに変える”ための最新情報&攻略術をお届けします。



スポンサーリンク

第1章:9月6日、来場者数が「開幕以来最多」を更新!

  • 2025年9月6日(土)来場者数:21.9万人(速報値)
    →うち一般来場者は約20万人で、初の大台突破。
  • 従来最多だった8月30日(土)の18.7万人を大きく上回る。
  • 総来場者数は、“2025万2025人”を超えたとされ、開幕年と数字が重なる節目にも。
  • 現地では朝からゲート前に長蛇の列。開場直後から一部パビリオンでは整理券配布が即終了するケースも。
ブクブー
ブクブー

「20万人って…もはや“ひとつの市”だブー!
でも“2025万人突破”って、なんか運命的でジーンとするブー…」


第2章:この先1ヵ月、平常なし。“大混雑月間”へ突入

最新の混雑予想カレンダー(9/8〜10/4)は以下の通り。

混雑度該当日
🟥 大変混雑9/12(金)・13(土)・14(日)・20(土)・21(日)・22(月)・27(土)・10/4(土)
🟧 混雑9/7(日)・11(木)・15(月)・19(金)・23(火)・26(金)・28(日)・10/3(金)
🟨 やや混雑9/8〜10、16〜18、24〜25、29〜30、10/1〜2
🟩 平常なし(全日混雑傾向)
POINT

土曜はすべて「大変混雑」。平日でも“快適な日”は事実上消失しています。


第3章:それでも行くなら!おすすめパビリオン3選

① 日本館(未来の暮らし体験)

  • AI×ロボットによる「暮らしの進化」を体感。
  • 完全予約制のため、入場時の混雑は抑えられる。

② アフリカ共同館

  • 民族文化・食・音楽が凝縮。民族衣装の試着やダンス体験など、参加型展示が多く、待機中も退屈しにくい。
  • 比較的空いていて“穴場”的な存在。

③ 企業パビリオン(トヨタ/パナソニックなど)

  • 整理券+時間指定入場方式で混雑をコントロール。
  • 未来の技術や都市生活に興味がある人に最適。

第4章:混雑攻略テクニック集(初心者必見)

■ 整理券は“開場直後”が勝負

  • 入場後、まず公式アプリまたは現地発券機で整理券を確保。
  • 特に人気パビリオンは10:00前に締切も多い。

■ 狙い目の時間帯は“朝と夕方”

  • 比較的空いている時間帯:
    • 朝:9:00〜11:00
    • 夕:16:00〜18:00
  • 昼12:00〜14:00は最も混雑するゾーンなので注意。

■ スマホ必携!モバイルバッテリーは2本持ちでも

  • 整理券取得や混雑情報の確認はアプリ頼り。
  • 電池が切れたら、行列も無駄に。

■ フードは“裏エリア”を攻めろ

  • メインストリート沿いは激混み。
  • 「水辺エリア」「緑の広場」周辺の屋台が狙い目。

■ 折りたたみ椅子と熱中症対策グッズ

  • 長時間待機の疲労を甘く見るな。
  • 塩飴・日傘・冷却スプレーなども忘れずに。

ブクブー
ブクブー

「“人が多すぎて行きたくないブー!”って声もあるけど…
逆に今こそ、万博の“熱”を体感するラストチャンスだブー!」


まとめ:混雑すら、体験価値になる

いま、万博会場は“2025万人の熱”が渦巻く空間になっている。
確かに混雑は厳しい。でもその中にこそ、「今しか味わえないライブ感」が詰まっている。

閉幕まであとわずか──
予定を立て、知識を武器に、万博という“人類の祭典”を走り切ってみてはいかがでしょうか?

エンタメ実用社会経済
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました