あのボリュームで6.8GB?──『ドラクエ7 Reimagined』の軽量でも“濃密”な設計を読み解く

ゲーム
この記事は約5分で読めます。

まさかの“6.8GB”。
あの重厚長大RPG『ドラゴンクエストVII』が、「Reimagined(再構築)」として生まれ変わる──
その必要容量が、現代ゲームとしては異例とも言える“軽さ”だと話題になっている。

ニンテンドースイッチ2版で6.8GB、スイッチ版では4.2GB。
近年のRPGタイトルが20〜90GB台に膨れ上がるなかで、この数字はまさに驚異的。
しかも、ドラクエ7といえばシリーズ最大のテキスト量・シナリオ分岐・石板探索の膨大さで知られた“ヘビー級”作品だ。

なぜそれが、たった数GBで収まってしまうのか──?

そこには、グラフィックの方向性、ゲーム構造の再設計、容量への思想的アプローチなど、
“見た目”では測れないスクエニの再構築哲学が詰まっていた。

容量は少ない。でも体験は、深い。
軽量化の中に宿る「本質回帰」とは何か? その答えに迫る。



スポンサーリンク

■ リメイクなのに軽すぎる!? その容量、なんと6.8GB

2026年2月5日、スクウェア・エニックスが発売予定の『ドラゴンクエストVII Reimagined』
かつて「最もテキスト量が多いドラクエ」とも言われた重厚長大なRPGが、たったの6.8GBで再登場──
しかも、スイッチ版ではわずか4.2GBと、ほぼスマホゲーム級の軽さだ。

これは、最近の大型タイトルに比べても圧倒的に軽い

タイトル容量
ドラクエ7 Reimagined(Switch2)6.8GB
ドラクエ1&2(同じくスクエニ)(10月30日発売)17GB
FF7リメイク(Switch2版)90GB
ブクブー
ブクブー

「6.8GBって、もはや“スイッチ2のキーカードにも優しい”容量なんだブー!」


■ なぜここまで軽くできた?──4つの技術的&構造的理由

1. ドールルックの“最適化されたビジュアル”

本作のキャラは「ドールルック」という独自のスタイルで描かれている。
これはリアル調でもSDでもなく、表情と輪郭を簡素に、でも温かく表現するテイスト。

  • 高解像度テクスチャ不要
  • アニメ調のルックでも情報量を最小限に
  • 表情や動きで感情を伝える“演技寄り”のアプローチ
ブクブー
ブクブー

「リアルじゃなくても、心を動かせる。それが“今の表現”の強さなんだブー」


2. 石板探しのリデザインでイベント構造を最適化

オリジナル版のドラクエ7といえば、石板探しに苦労したプレイヤーも多かったはず。
今回、公式から「石板探しがかなり楽になった」という言及があったことからも、

  • マップ構造の簡略化
  • イベント分岐の明確化
  • 探索時間の短縮

などにより、

冗長なデータの削減=容量の削減につながっていると考えられる。


3. 「情報密度は高く、でも無駄は省く」最小主義的設計

本作では、ボイスや演出はしっかり追加されているものの、
公式サイトを確認する限り、それらを“冗長にせず、必要な場面にだけピンポイントで使っている”印象。
よって、ドラクエ7リイマジンドではおそらく、

  • ムービーを多用しない
  • 全編フルボイスではなく、場面ごとの演出にフォーカス
  • 圧縮技術も進化しており、高品質のまま軽量におさめる工夫が随所に見える
ブクブー
ブクブー

「“ボイスがある”けど、“必要な場面に”。このバランスが今っぽいブー!」


4. Reimagined=必要最小限の“再構築”

これはただの“リメイク”ではない。
あくまで「Reimagined=再構築」──つまり、

  • データを流用せず、一から作り直し
  • 無駄なシステムやUIを排除
  • “今必要な構成”だけに絞った設計

こうして、内容を濃く保ったまま、データ構造をスリム化しているのだ。


■ 容量と面白さは無関係?──それでもユーザーは語る

「軽いってことは、スカスカなんじゃ?」
「石板簡略化=削減=劣化では?」

…そんな声もあるかもしれない。だが──

容量=コンテンツの価値、ではない。

むしろ今は、容量の中に“どんな密度”を詰め込んだかが重要なのだ。

  • 『UNDERTALE』(数百MB)→ 世界的大ヒット
  • 『Hollow Knight』(約9GB)→ 神ゲー認定
  • 『No Man’s Sky』(50GB超)→ かつて“スカスカ宇宙”と揶揄された

つまり、サイズは関係ない。“設計”がすべてなのだ。


■ 「軽量化」を選んだ理由とスクエニの本気

今回の“6.8GB”という選択は、技術的というよりも──


戦略的なユーザー設計

  • スイッチ2のキーカード式=ダウンロード必須
  • 容量が多いと、DL時間・通信制限・ストレージ圧迫が問題に
  • 子どもやライトユーザー、地方の通信環境に配慮した最適解
ブクブー
ブクブー

「90GBのゲームは確かにスゴい。でも“6.8GBで面白い”って…職人芸だブー!」


■ 軽さと深さの共存──ドラクエらしさ、健在

『ドラクエVII Reimagined』は、単なるグラフィックの焼き直しではない。
ユーザー体験のテンポや没入感に合わせて、構造をチューニングし、表現を“再定義”した作品。

  • 軽量でも濃密
  • 短縮でも深い
  • 抑制的でも豊か

ちょっと懐かしくて、でも今っぽい。そんな“令和のドラクエ7”ができあがった。


■ まとめ:6.8GBという軽さにこそ宿る「再構築」の哲学

  • 技術力 × 設計思想が合わさってこそ成せる“軽さ”
  • 容量が少ないからこそ、無駄がない・届きやすい・遊びやすい
  • スクエニは「面白さの最小単位」を見極めて再構築した
  • “懐かしさ”と“革新”が共存する、真のリイマジンド
ブクブー
ブクブー

「軽いけど、重みがある。そういうRPG、今の時代にこそ刺さるブー!」

ゲーム
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました