なぜ“ドラッグストア”で食品が売られるようになったのか?──日常と医療の境界が消えた理由

お店
この記事は約10分で読めます。

いまや日本全国どこでも目にする存在となったドラッグストア。
処方箋の受付カウンター、風邪薬、サプリメント、化粧品──まではわかる。

だが、その奥に「インスタントラーメン」「冷凍チャーハン」「豆腐」「菓子パン」まで並んでいるのを見て、
ふと、こんな疑問を持ったことはないだろうか。

「ここ、薬局じゃなかったっけ?」

そう、もはや“薬屋”の枠を超えて、ドラッグストアは「なんでも屋」へと進化している。
では一体、なぜここまで“食品売場”が拡大したのか?
そこには医薬品業界の戦略・流通構造の変化・生活者の購買心理が複雑に絡み合っていた。

本記事では、この身近な風景に潜む“境界線の喪失”を読み解いていく──

ドラッグストアが、なぜここまで“日常”に侵食してきたのか?


スポンサーリンク

第1章:「え、ここ薬局だよね?」──ドラッグストアに溢れる“食”の風景

コンビニかと思って入ったら、風邪薬と湿布がずらり。
薬局かと思って立ち寄ったら、牛乳とおにぎりが棚一面に並んでいる。

それが、いまのドラッグストアの“日常風景”である。


■ パン、冷凍食品、飲料、弁当まで

店内をよく観察すると、こんな商品群がある。

  • 冷蔵庫には牛乳、ヨーグルト、納豆、豆腐
  • 冷凍コーナーにピラフ、唐揚げ、冷凍うどん
  • 棚にはインスタント味噌汁、レトルトカレー、缶詰
  • パンコーナー、焼き菓子、スナック、アイスクリーム
  • 飲料棚にはお茶、スポーツドリンク、ペットボトルコーヒー…

もはや、「軽く1食分、ここだけで成立する」レベルだ。

ブクブー
ブクブー

「最近はドラッグストアで“食料調達”が普通になってきてるブー!」


■ 本当に薬局なのか?何がどうなってこうなった?

かつて、ドラッグストアは「薬や日用品を買う場所」だった。

  • 処方箋が必要な薬
  • サプリや栄養ドリンク
  • 生理用品や洗剤・シャンプー類

だが現在では、“医療・日用品・食”の境界が完全に溶け合っている。

しかも驚くべきは、ドラッグストアの食品コーナーは“利益が薄い”と言われながらも拡大し続けているという事実だ。

では、なぜあえて食品を置くのか?

その理由には、売上戦略の転換点、ライバル業態への対抗、そして「ついで買い」の設計思想が関係していた。


第2章:「薬が売れない」時代の売上戦略──“ついで買い”という魔法の構造

ドラッグストアは“薬屋”だ。
その原点に立ち返れば、本来の主力商品は医薬品・処方箋・健康関連商品である。

だが、いま業界は静かにこう呟いている。

「薬だけじゃ、やっていけない。」


■ 医薬品だけでは、もう稼げない

  • 処方箋薬は利益率が高いが価格は保険制度により厳しく制限
  • 一般用医薬品(市販薬)は競合店が多く、価格競争が激化
  • サプリや健康食品も市場飽和・価格下落の波

つまり、「薬だけ売っていても利益が伸びにくい」構造に突入しているのだ。

その一方で、店を開けるには人件費・光熱費・物流コストがかかる。
ならば、“毎日売れるもの”を増やすしかない。


■ 食品は“来店頻度”を上げる装置

  • 医薬品は「体調悪いときしか買わない」=月1〜2回
  • だが食品(牛乳・パン・カップ麺)は「毎日でも買う」=週3〜5回

つまり、食品を置くことで“生活圏の常連客”を確保できるのだ。

食品は“利益より頻度”──「あそこに行けば何かしら買える」という動機付けが重要。


■ “ついで買い”が最大の武器

そして何より、ドラッグストア最大の狙いはコレ。

「牛乳ついでに風邪薬」/「お菓子ついでにサプリ」/「ティッシュついでに目薬」

この“ついで買い”によって、
利益率の高い医薬品・化粧品などへ誘導する動線が自然に設計されているのだ。

食品売場は“フック”、
高単価医薬品が“本丸”という構図。


■ 「薬局なのに食品だらけ」の正体

それは、「薬を売るために食品が置かれている」のではない。
「食品が“人を呼ぶ媒体”として活用されている」のである。

つまり、食品は“商品”であると同時に、“広告”でもある。


第3章:「コンビニとスーパーを喰う」──“日常品すべて置く”戦略の正体

なぜドラッグストアが、ここまで食品・日用品・飲料・冷凍食品まで並べるようになったのか──
その答えは単純だ。

「ライバルが“薬局”じゃないから」である。


■ 対抗すべき相手は“薬局”ではなく“コンビニ”

現代のドラッグストアが本当に意識しているのは、

  • セブン-イレブン、ローソン、ファミマといったコンビニ勢
  • イオン、イトーヨーカドー、西友などの総合スーパー
  • さらには業務スーパー、ドン・キホーテといった価格破壊型ディスカウント店

つまり、“ドラッグストア=薬局”ではなく、“日常小売の一大業態”として戦っているのだ。


■ コンビニにはない強み:価格と広さ

ドラッグストアが勝てる理由はここにある。

比較項目コンビニドラッグストア
商品単価高め安め(セール常時)
売場の広さコンパクト広い・通路広々
医薬品原則ナシ市販薬・健康食品充実
美容・衛生用品限定的豊富・フルライン
会員割引ほぼなしポイント・アプリ多用
レジ混雑度混みやすい分散傾向

価格重視の主婦層や子育て世代にとって、
「ちょっと寄って全部揃う場所」がコンビニからドラッグストアへ移行しつつあるのが現状だ。


■ スーパーに勝つために「惣菜」「冷凍」も強化

  • 生鮮品が扱えない代わりに、冷凍食品と総菜ラインナップが異様に豊富
  • “1人暮らし”や“忙しい共働き家庭”に向けた設計
  • 「スーパーに行くまでもないときに選ばれる」存在へ

つまり、ドラッグストアは“薬局”を捨て、コンビニを超え、スーパーを喰う戦いに踏み出している。

ブクブー
ブクブー

「「ドラッグ」じゃなくて、もう「デイリー」だブー!」


第4章:「“ついで買い”が“主役買い”になる瞬間」──買い物動線の設計図

「今日は目薬だけ買おうと思ってたのに、
気づいたら冷凍チャーハンとお菓子もカゴに入ってた──」

それ、ドラッグストア側の“思うツボ”です。


■ 店内は「買わせる順路」でできている

現代のドラッグストアは、“品揃えの豊富さ”ではなく、“買わせる順番”をデザインしている”

  • 「牛乳だけ買おう」「冷凍ピラフだけ買おう」→目的は食品
  • でも店のレイアウト上、医薬品ゾーンを必ず通過
  • 化粧品・サプリ・シャンプー・トクホ飲料…
    → “何かしら視界に入る”=思い出させる/欲しくさせる

つまり──
「食品を奥に置く=ついで買いを逆に誘発する構造」をしている。

この導線によって、“目的商品”へ辿り着く前に複数の売場を横切る構造ができている。


■ 医薬品の「存在感」をキープするための戦略配置

医薬品や化粧品は、

  • 単価が高い
  • 利益率も高い
  • でもニーズが限定的(=来店動機になりにくい)

だからこそ、「導線の途中=最も視界を奪える場所」に置かれているのです。

ブクブー
ブクブー

「つまり“食品目当て”の人が“薬の前を通る構造”をわざと作ってるブー!」


■ “人は目的のついでに、無関係なものを買う”

これには心理学的な裏付けもある。

  • 「目的買い」よりも「寄り道買い」の方が財布のヒモは緩む
  • 無意識の「カゴに余白がある=まだ買っていい」という錯覚
  • “目的が達成された安心感”のあとの自分へのご褒美(アイス、スナック)

このように、ドラッグストアの店内は
「消費者が“ついで”に何かを欲しがるように、意図的に誘導された空間」なのだ。


■ 「目的」より「ついで」の方が売上になる逆転現象

驚くべきことに、いまや多くのドラッグストアでは、

  • 医薬品の来店目的よりも
  • 食品・飲料・雑貨の“ついで買い”のほうが、売上構成比が上回る事例も出てきている。

つまり、“ついで”だったはずの購買行動が、
もはや“主役”にすり替わってしまっているのである。


ブクブー
ブクブー

「ちょっと買う」が「いろいろ買う」になる場所、それがドラッグストアだブー!」


第5章:「薬と食が並ぶ場所」──日常と医療の境界が溶けるとき

本来、“薬”と“食べ物”は、違う場所に置かれているべきものだったはずだ。

  • 薬=体調不良のときに使う、慎重な存在
  • 食品=日常のエネルギー源、生活の一部

にもかかわらず、今のドラッグストアでは
“のど飴”の隣に“グミ”があり、解熱剤の隣に“栄養ドリンク”がある。


■ 「予防と治療」と「生活の快楽」が混ざる売場

  • ビタミン剤とスナック菓子が同列で陳列
  • カップラーメンのすぐ近くに胃薬コーナー
  • ダイエットサプリの横に揚げ煎餅

このような配置は、私たちに「健康と快楽が両立できる幻想」を与える。

つまり、「好きに食べても薬でなんとかなる」という、
セルフメディケーション的思考の暴走を後押ししてしまう可能性もある。

ブクブー
ブクブー

「体にいいのか悪いのか…もうわからないブー…。」


■ 境界が溶けることで、“日常の医学化”が進行する

いま、私たちは「具合が悪いときに行く薬局」ではなく、
「体調が悪くなる前に立ち寄る“日常の基地”」としてのドラッグストアを利用している。

  • 健康食品・プロテイン・機能性おやつ
  • 美容液や栄養補助食品
  • メディカル系コスメやエナジー飲料

これらは「病気ではないけど、健康になりたい」という欲望の具現化であり、
つまりはドラッグストアが“生活の中に医療的思考を溶かし込んでいる”空間とも言える。


■ 便利な世の中は、“境界のない世界”である

  • 医療と食品
  • 体調管理とご褒美
  • 自己責任と消費社会

そのすべてが、ドラッグストアという売場で無言のうちに混ぜ合わされている。

我々は、その便利さの中で、
どこまでが“ケア”で、どこからが“浪費”なのか、区別がつかなくなっている。


最終章:「ドラッグストアはどこへ向かうのか」──“なんでも屋”が突き進む先にある未来

かつて“薬局”と呼ばれていた場所が、
今や冷凍食品を扱い、弁当を売り、生活用品を網羅する空間へと変貌した。

だが、それは終点ではない。むしろ始まりにすぎない。


■ 次に来るのは「サービスの統合」か

一部の大手ドラッグストアでは、すでにこうした機能を試験導入している。

  • ネット注文→店舗受取(Click & Collect)
  • 予防接種・健康相談窓口の常設化
  • 高齢者見守り機能(地域密着型サポート)
  • 保険・金融系サービスとの連携
  • アプリ連動によるポイント・栄養アドバイス提供

つまり、ドラッグストアが“生活の中枢”になりつつある。

ブクブー
ブクブー

「薬も食も生活も…もう「ドラッグストア」という名前じゃないブー!」


■ 未来像:町に“ミニ社会”が点在する時代へ

ドラッグストアは、すでにこうなり始めている。

  • 小さな総合スーパー
  • 生活相談窓口
  • 地域の医療連携拠点
  • 行きつけの「かかりつけ商店」

その結果、コンビニ・スーパー・薬局・ディスカウント店の役割が“1つに統合”されていく未来がある。


■ 「境界がない社会」の中で、自分の“線引き”を持てるか?

あまりにも便利で、あまりにも何でも手に入る空間。
だがその中で、私たちは問われている。

  • どこまでが“健康”のため?
  • どこからが“消費依存”なのか?
  • 自分は「なぜここに来たのか?」

ドラッグストアは、あなたの生活の鏡である。

そこには、
「必要だから」買う自分もいれば、
「なんとなく」手に取る自分もいる。


おわりに:そのレジは、“健康”か“誘惑”か?

次にあなたがドラッグストアに足を踏み入れたとき──
ぜひ、レジに並ぶその瞬間に自分のカゴを見てみてほしい。

そこにあるのは「生活必需品」かもしれないし、
「気づかぬうちに買わされた何か」かもしれない。

その曖昧さごと、私たちは“便利さ”と呼んでいる。


ブクブー
ブクブー

「昔は“風邪をひいたときに行く場所”だったのに、
今は“晩ごはんとおやつを買いに行く場所”になってるドラッグストア。

でも気づけば、薬も、食べ物も、栄養も、美容も、
「自分をちょっと整えるもの」って意味では、みんな似てるブー。

ドラッグストアは、便利な“ごちゃまぜの棚”のようで、
ぼくらの欲望と健康が交差する交差点なのかもしれないブーねぇ…」

お店経済
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました