【集中力の落とし穴】なぜ“空腹”だと脳が研ぎ澄まされるのか──鍵は「オレキシン」だった

健康
この記事は約3分で読めます。

「お昼ご飯のあとはなんだかぼーっとする」
「満腹になると話が頭に入ってこない」
そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。

実はこの“耳が遠くなる感覚”、単なる気のせいではないのです。
そこには私たちの脳内で分泌されるある“ホルモンのスイッチ”が関係していました──。


スポンサーリンク

第1章:満腹になると耳が遠くなるって本当?

にわかには信じがたい話ですが、
「満腹状態になると、周囲の音に注意が向きにくくなる」というのは、科学的にも説明がつく現象です。

人は食事をとると、

  • 体温が上がり
  • 副交感神経が優位になり
  • 脳が“リラックスモード”に入る

その結果、「聞く」「集中する」といった外部刺激への感受性が一時的に下がることがあるのです。


第2章:鍵を握るホルモン“オレキシン”

この仕組みの中核にあるのが、「オレキシン」というホルモン。

■ オレキシンとは?

  • 空腹時に分泌される脳内ホルモン
  • 眠気を覚ましたり、覚醒度を上げたりする作用がある
  • 糖分を筋肉に取り込む働きもあり、運動パフォーマンスにも影響

つまり、空腹時には脳も体も「狩猟モード」に入り、感覚が研ぎ澄まされているというわけです。

しかし──

■ 食事をとると?

  • 糖分や脂質の摂取により、オレキシンの分泌は急激に減少
  • 結果、脳は“安心”や“満足”に包まれ、覚醒モードから脱落

これが「耳が遠くなった」「話が入ってこない」という現象の原因なのです。


第3章:「空腹のほうが集中できる」は科学的に正しかった

このホルモンの働きを前提にすると、よく言われる次のような言葉は理にかなっています。

  • 「プレゼン前は軽くすませた方がいい」
  • 「空腹だと研ぎ澄まされる」
  • 「試験前に食べすぎるな」

これらはすべて、オレキシンの覚醒効果を維持するためには有効な行動と言えます。

逆に言えば、満腹時は“インプットよりも休息”に適した状態ということ。


第4章:オレキシンを“うまく使う”コツとは?

■ 集中力を上げたいとき

  • 食前の状態をキープする
  • 糖分はごく少量に抑える(チョコやブドウ糖タブレット程度)

■ 眠れないとき

  • 空腹で眠れないのはオレキシンのせい
    → 少しだけ糖分を摂ると、オレキシン分泌が抑えられて眠りやすくなる

このようにオレキシンは、覚醒と休息のリズムを調整する“脳のモードチェンジャー”として働いているのです。


ブクブー
ブクブー

「満腹でウトウトするのは“贅沢な副作用”だブーね〜!
でも逆に、空腹で耳がよくなるって考えると、ちょっと野生っぽくてワクワクするブー!
「狩りの本能」って、まだ体にちゃんと残ってるんだブーね…!」


まとめ:耳・集中・満腹の関係

  • オレキシン=空腹時に覚醒を促すホルモン
  • 食事後に減少し、脳はリラックスモードへ
  • 「耳が遠くなる」「集中力が下がる」はその結果
  • 適切なタイミングで“少しだけ糖分”を摂ることで調整可能

■ おわりに:「満腹で耳が遠い」は、身体からの“おやすみ”サイン

もし会議中に「何か聞き取れないな」「集中できないな」と感じたら、
もしかするとそれは、ランチ後の“オレキシンダウン”かもしれません。

脳と身体は、実に正直にできている──。
そのサインを読み取って、“働き方”と“食べ方”のリズムを整えることも、現代人に求められる知恵のひとつかもしれませんね。

健康科学雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました