【衝撃】WBC2026、“地上波放送なし”か──Netflix独占配信がもたらす“野球の未来”とは?

スポーツ
この記事は約4分で読めます。

日本が世界一に輝いた2023年のWBC決勝。平日午前にもかかわらず視聴率は42.4%。誰もが“あの瞬間”をリアルタイムで共有した──テレビを通じて。
だが次回、2026年のWBCは「テレビで見られない」かもしれない。
放送権を手にしたのは、Netflix。しかも“独占”。地上波は消滅へ。

これは、スポーツとテレビの関係性の終焉なのか?それとも、新たな時代の幕開けなのか?


スポンサーリンク

第1章:Netflixが放った“メディア革命”──WBC独占のインパクト

■ 地上波“消滅”の決定打

2025年8月25日、NetflixはWBCを運営する「WBCI」と独占契約を結び、2026年大会全47試合のライブ配信を発表。
これにより、前回大会で日本戦を中継していたTBSやテレビ朝日などの地上波局は完全に排除されることとなった。

「すでに数百万世帯で利用されているNetflixを通じ、ファンが新しい視聴体験を楽しめる」
──Netflix日本コンテンツ担当VP 坂本氏

つまり今回、WBCは“テレビ局を通さず”Netflixと直接契約されたという構図。
スポーツ中継をめぐる地殻変動が、いよいよ地上波にも及んだ形だ。


第2章:地上波各局の“落胆”と“限界”──放映権ビジネスの変容

■ 「取得できなかった」テレビ朝日、「意義がある」と語るTBS

  • テレビ朝日:「第1回から放送してきたが、今回は権利獲得に至らず」
  • TBS:「無料の地上波で中継する意義は非常に大きい」

両社ともに、国民的関心イベントを“無料で提供する価値”を語りつつも、高騰する放映権料の前に為す術なく敗北した印象は否めない。


■ 視聴率42.4%の“栄光”も過去に…

前回WBCでは、日本戦すべてで視聴率40%超を記録。
しかし、その大成功こそが、放映権料の暴騰に拍車をかけたとも言える。

  • 2023年:テレビ+Amazon Primeの“ハイブリッド中継”
  • 2026年:Netflix“単独”独占

まさに“熱狂”の代償として、“視聴の敷居”が高くなったのである。


第3章:WBCの“普及目的”は矛盾するのか?

■ 無料で見られないWBCに、ネットはザワつく

ネット上ではこんな声が相次いでいる。

《子どもが野球に興味を持つチャンスなのに、見られないの?》
《地上波でやらないなら、野球人口減る未来しか見えない》
《普及を掲げるWBCの理念と矛盾してない?》

確かに、「地上波=普及の装置」という見方は根強い。

とくに、テレビをつければすぐ見られる環境がない今、ライト層の関心喪失=競技人口の減少はあり得るシナリオだ。


第4章:それでも「900円払えば見れる」論の現実

■ 「安いだろ」「時代の流れ」というカウンター意見

一方、肯定派の声も無視できない。

《900円くらい払えよ》
《世界的なイベントだぞ?金を出す価値ある》
《たかがスポーツに高望みするな》

Netflixの最安プランは月額890円
確かに、DAZNの月額4200円に比べれば良心的だ。

ただし注意点もある。

  • 広告付き
  • 録画不可
  • オフライン再生制限

つまり、テレビと同じ感覚で“家族で観戦”“録画保存”とはいかないのだ。


第5章:なぜ“独占”が進むのか?放映権ビジネスの構造変化

■ WBCIが動いた“直接契約”の意味

今回の契約、注目すべきは読売新聞社を通さずWBCIがNetflixと直接契約したという点。
つまり、既存メディアの枠組みを飛び越えた構造変更が起きている。

これは世界的な潮流でもある。

  • WWE(プロレス) → Netflix独占
  • NFL → Amazon Prime
  • サッカーW杯アジア予選(アウェー戦) → DAZNのみ(地上波なし)

「カネを出せるプラットフォーム」が配信権を握る時代──
それが“スポーツ×ビジネス”の現実になってきている。


POINT:“無料で見られない”というハードル
  • 野球普及を妨げる“ライト層との断絶”
  • 高齢層・家庭環境による視聴格差
  • 録画不可・広告付きなどの体験制限
  • 「見ない自由」ではなく「見られない現実」

“WBCは見るもの”から“契約しないと見られないもの”へ。
その違いは大きい。


ブクブー
ブクブー

「有料でもいいから見たいブー!でも「地上波ゼロ」はやっぱり…寂しいブー…
ブクブーは子どもたちと一緒にワイワイ野球見るのが好きなんだブー!
野球の楽しさ、置いてけぼりにならないといいブー…」


結論:スポーツ中継はどこへ向かうのか

WBC地上波“消滅”というニュースは、単なる放送形態の変更ではない。
それは「野球をどう届けるか」という思想と、「放映権ビジネスの構造」が衝突した結果でもある。

時代は進む。
だが、“みんなで見る楽しさ”は後退していないか?

テレビの時代の“共有”と、ネットの時代の“選択”──
そのはざまで、スポーツとメディアの関係は、いま大きな曲がり角を迎えている。

スポーツテレビ社会
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました