【いや違う味でしょ】かき氷シロップは全部同じ味って本当?──“香り”が決める味覚の正体

科学
この記事は約2分で読めます。

夏祭りの屋台などでおなじみのかき氷。
赤いイチゴ、緑のメロン、青いブルーハワイ──。

よく耳にするのは、
実は全部同じ味で、色と香りが違うだけ」という都市伝説。

しかし、果たしてそれは本当なのか?

科学的に味を分解すると、「同じ味」説はミスリードであることが見えてきます。
むしろ──香料こそが味の違いを生み出している核心なのです。


スポンサーリンク

■ なぜ「全部同じ味」説が広まったのか?

  • シロップのベース成分(砂糖+酸味料など)は共通
  • 色と香料を変えているだけ
  • だから「実は同じ」というトリビア的な言い回しが拡散

要は「見た目にだまされているだけ」という雑学ネタ化で面白がられたのです。
しかしここには大きな誤解が潜んでいます。


■ 「味」=舌で感じるものだけではない!

人が「味わっている」と感じるのは、五感の統合による体験です。

要素具体例
味覚甘味・塩味・酸味・苦味・うま味(舌で感じる)
嗅覚フルーツ・スパイス・肉・焦げなどの香り(鼻)←超重要!
触覚舌触り・温度・食感など
視覚色・形(赤=イチゴ、緑=メロンという先入観)
聴覚ジュワッという音なども一部影響

つまり「香りを変えるだけで、“味がまったく違う”と脳が判断する」のは科学的に正しい。


■ 香りが“味の8割”を握っている

  • 風邪をひいて鼻が詰まると、食べ物の味がわからなくなる経験
  • これは「味の80%は香りでできている」とも言われる所以
  • 舌で感じるのは「甘い液体」でも、香りが違えば別物に感じる
結論

イチゴシロップ=イチゴ香料入りの甘い液体
メロンシロップ=メロン香料入りの甘い液体

→ 舌では同じでも、香料で脳が“別の味”と判断するのです。


■ まとめ:別の味と思う感覚は正しかった!

  • 「かき氷は全部同じ味」という説は半分正解、半分誤解
  • 甘さは同じでも香料が違うから味も違う
  • 脳が“味わっている”のは、甘さ+香り+色の総合体験

つまり──「イチゴはイチゴの味」「メロンはメロンの味」と感じるのは、まったく正しいことだったのです。

ブクブー
ブクブー

「「におい」って軽く見られがちだけど、実は“味覚の本丸”だったブー!
同じシロップ?そんなの、舌と脳がちゃんと区別してるブー!」

グルメ科学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました