なぜティッシュは「ティシュー」と書かれる?──誰も言わない言葉を、企業が守り続ける理由

雑学
この記事は約4分で読めます。

私たちは毎日、「ティッシュ取って」と当たり前のように言っています。
しかし箱をよく見ると──そこには「ティシュー」と書いてある。

誰も「ティシュー」とは言わないのに、
なぜ製紙会社はこの表記を頑なに守り続けているのでしょうか。

その裏には、英語文化の名残り、業界の伝統、
そして日本語が育んだ“生活音の美学”が隠されていました。

「書いてティシュー、話してティッシュ」。
この小さな違いが映すのは、
言葉と文明が共に成熟してきた日本の姿かもしれません。


スポンサーリンク

第一章:なぜ「ティッシュ」と読んでいるのに、箱には「ティシュー」?

あなたは毎日、何気なく「ティッシュ取って」と言っていませんか?
しかし箱をよく見ると──「ティシュー」と書いてある。

この“発音と表記のズレ”、気づいても誰も深掘りしません。

でも実はここに、言語の進化・企業文化・そして戦後日本の歴史が詰まっているのです。

ブクブー
ブクブー

「えっ、“ティシュー”って誰も言わないのに、書いてあるブー!」


第二章:「ティッシュ」の語源は“織物”だった

英語の tissue(ティシュー)は、もともとフランス語の「tissu(織物)」が語源。

「織られたもの」という意味から、薄く柔らかい紙を指すようになったのです。
英語発音では「ティシュー(tíʃuː)」が正解。

でも日本人にとってはこの“シュ〜”の音がどうにも馴染まない。

そのため日本語では、

ティシュー → ティッシュ(発音しやすい形)

へと変化しました。

つまり「ティッシュ」は日本語的な略音形なのです。


第三章:「ティシュー」表記のルーツは業界の“英語信仰”

1964年、日本に初めて「ティッシュペーパー」が登場します。
発売したのは、現在の日本製紙クレシア。
商品名は──

「クリネックス ティシュー」

この表記、実は英語名 Kleenex Tissueそのままカタカナ化したものでした。

つまり、最初に日本でティッシュを作った会社が“ティシュー”表記を選んだ。

それが業界の慣習になってしまったのです。

ブクブー
ブクブー

「最初に“ティシュー”って書いちゃったから、みんな真似したブー!」


第四章:メーカー別の“表記哲学”を探る

では、実際の各社はどうしているのか?
パッケージを覗くと、そこには微妙な個性の違いが見えてきます。

メーカーパッケージ表記理由・背景
日本製紙クレシア(Kleenex・Scottie)ティシュー英語発音に忠実。創業時からの伝統を継承。
大王製紙(エリエール)ティシュー英語 tissue に基づく正式表記。品質イメージ重視。
王子ネピアティシュ行政表記「ティシュペーパー」に合わせた簡潔表記。

つまり──
どの会社も「英語の正式表記」に寄せているのです。

カタカナは違っても、「tissue」への敬意は共通しています。


第五章:なぜ“ティッシュ”は消えなかったのか──言葉が暮らしに定着する瞬間

「ティシュー」と書かれているのに、誰もそう呼びません。
それでもメーカーは変えず、私たちも特に違和感を覚えることもありません。

この“ズレ”こそ、言葉が暮らしに根を下ろす瞬間

言葉は、辞書で決まるものではありません。
人が使い、口にし、響きを共有することで生き続けるのです

「ティッシュ」という響きは、短く、やわらかく、呼びかけやすい。

母音が連なる“シュー”より、子音で閉じる“ッシュ”の方が日本語話者には安定して心地よい。

そんな微細な音感の違いが、日常の会話の中で淘汰され、
結果的に“ティッシュ”が生き残ったのです。

ブクブー
ブクブー

「言いやすい方が勝つブー! 言葉も生き物だブー!」

さらに「ティッシュ」は、家族や友人との会話の中で定着した音でもあります。

「ティシュー取って」と言うより、「ティッシュ取って」の方が自然で、
温かい生活のリズムに溶け込む。

こうして「ティッシュ」は“呼ばれやすさ”と“親しみやすさ”の両面で
日本語の中に定着しました。

そして正直、メーカーの担当者自身も、

「パッケージではティシュー、でも口ではティッシュ」

と使い分けているそうです。

いわばそれは、翻訳語でも借用語でもなく、
日本の生活語としての“ティッシュ”なのです。

ブクブー
ブクブー

「なるほどブー、フォーマルとカジュアルの違いみたいなもんだブー!」


結び:「ティシュー」の“シュー”に宿る小さな誇り

商標でもルールでもなく、ただ文化の結果。
けれど、その“シュー”には、
英語文化への敬意と、日本語の柔らかさが同居している。

「ティシュー」と書くことは、
正しさを守ることでもあり、
「ティッシュ」と呼ぶことは、
日常に寄り添うことでもある。

約60年のあいだ、
そのふたつの美学を矛盾させることなく共存させてきた。

それはきっと、
異なる言葉を受け入れ、柔らかく変えていく人間の知恵だ。

  • 「ティシュー」は英語 tissue の正式音写
  • 「ティッシュ」は日本語化された発音
  • メーカーは“原語に忠実な表記”を重視
  • 消費者は“言いやすい発音”を採用
    → 書く時フォーマル、話す時ナチュラル。それが日本語の美学。

どの国にもある「言葉のゆれ」。
日本のティシューには、その“ゆれ”を楽しむ文化が宿っている。


ブクブー
ブクブー

「次からティッシュ取る時、ちょっと誇らしくなるブー!」

哲学教養雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました