【GAFAM】Facebookは“役目”を終えたのか?──使われない理由と、今も残る“使い道”とは

企業
この記事は約6分で読めます。

GAFAMの一角・Meta社が擁する巨大SNS「Facebook」。
かつては世界を席巻し、日本でもmixiを追い抜いて主流となったこのサービスは、今──多くの人の生活から静かに姿を消しつつあります。

X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube…。

日常的に開くSNSやメディアが多様化した現代において、Facebookはもはや「使っていない」「見ていない」存在になってはいないか?

実際に、ある調査では「高校生が“なくてもいいメディア”1位にFacebookを挙げた」という結果も報告されています。

とはいえ、それだけで“終わった”と断じてよいのでしょうか?
Facebookが失ったもの、まだ持っているもの──そして「本当の役割は何だったのか?」を、今あらためて問い直してみたいと思います。


スポンサーリンク

第1章:「最近開いてすらいない」──誰もが感じている“実感”

Facebookのタイムライン、いつ最後に開きましたか?

  • 通知は「7年前の思い出」ばかり
  • 自分も、友人も投稿していない
  • 企業やお店のページも何年も更新されていない

そんな光景は、いまや珍しくありません。
日常的に情報を得るSNSとして、Facebookは静かに選択肢から外されつつあります。

■ 使わない理由は「つまらない」からではない

  • 「ただ、誰も投稿していない」
  • 「更新が止まっている」
  • 「見るべきコンテンツが流れてこない」

それはつまり、「退屈」ではなく、「動いていない」。

“つまらなくなった”というより、“止まってしまった”SNSと言えるのかもしれません。


第2章:投稿しづらい構造──信頼性と自由のトレードオフ

Facebookが他のSNSと異なるのは、

  • 実名制
  • 顔出し
  • 現実世界のつながりベース

という点です。

これにより、「誰が誰を見ているか」が可視化され、信頼感あるコミュニケーションを実現してきました。

しかしこの仕組みが、今では逆に「投稿のしづらさ」として作用しているのです。


■ こんな声がある

  • 上司や取引先が見るかも → 投稿できない
  • 家族や親戚が見てる → 曝け出せない
  • なんとなく知ってる人に見られる → 気が重い

しかも、拡散性は低く、他のSNSにあるような「バズ」も起こりにくい。

結果としてFacebookは、「本音も言えず、広がりもない場所」になってしまいました。


第3章:情報源としての“存在感”の薄れ

SNSでニュースを知る。SNSで世の中を読む。
こうした流れの中で、Facebookがその「窓」として機能しているケースは減ってきています。

  • X(旧Twitter)は速報性とトレンド性
  • TikTokは動画での情報獲得
  • YouTubeは専門家による知識発信
  • Instagramはビジュアル×共感導線

では、Facebookは何を届けているのか?

かつては「信頼できる知人からの情報」という価値がありましたが、
その“知人”たちが情報発信をやめてしまった今、

メディアとしての存在意義は極めて薄くなっています。


第4章:企業・団体のFacebookページ──残ってはいるが、機能していない

地方自治体、大学、中小企業──多くの組織が公式Facebookページを持っています。
しかし実際には…

  • 数年前から更新停止
  • いいね数は一桁
  • コメントもゼロ

“とりあえず残しているだけ”。
そう感じさせるアカウントが大半を占めているのが現実です。

企業・団体すらもFacebookの運用価値を見出せていない

これは、個人よりもさらに深刻な「役割の喪失」と言えるかもしれません。


第5章:それでも、Facebookが担っている役割もある

ただし、それでもなお、Facebookには今も生きている「役割」がいくつか存在します。


海外では今も主流の国がある

アジア・南米・アフリカなどでは、Facebookが生活インフラに近い存在として使われています。


特定コミュニティでの活用

PTA、地域活動、特定趣味のグループ──閉じた信頼関係の中では今も有効です。


実名ベースのアーカイブとして

長く続いた日記、写真の保存、過去のつながりの記録など、「デジタル履歴書」として重宝している人もいます。


つまり、完全に終わったわけではない。だが“多くの人が日常的に使うSNS”としての時代は終えた──
そう言うほうが、実態に即しているのではないでしょうか。


第6章:とはいえ、Metaは絶好調──Facebookだけが“取り残されている”

皮肉な話ですが──
Facebookが使われなくなっても、Meta社は全く困っていない。

むしろ、業績としては好調です。


Instagramが若年層の中心メディアに

Z世代〜ミレニアル世代を中心に、日常の記録からトレンド発信まで、Instagramの勢いは今なお強い。


WhatsAppはグローバルの通信インフラに

特にヨーロッパ、南米、インドなどでは生活インフラ級の存在。


広告収益は盤石、AI投資も加速

広告モデルも進化を遂げ、生成AIやメタバース分野にも多額の投資がなされている。


■ Facebookはその“過去の象徴”となった

つまり──

Facebookが不調でも、Metaは倒れない。
それどころか、Metaの成長を止める要因にすらなっていない。

でもここで改めて浮かび上がるのが、この問いです。

「GAFAM」の中で“F”を担っているのは、誰なのか?

Google、Apple、Amazon、Microsoft…それぞれの頭文字が、
今も“主役”であることに異論はないはず。

しかし「F=Facebook」は、もはや“Metaの中のひとつの老舗部門”に過ぎなくなっている。

GAFAMの一翼を担ったはずの名前が、看板としての意味を失いつつある──
その事実が、静かにFacebookの現在地を物語っています。

ブクブー
ブクブー

「GAFAMの“F”なのに、Metaの中で一番影が薄いって…ちょっと切ないブー…」
「会社は元気でも、看板ブランドが寂れていく現象…まさに“時代の交代”だブー」


まとめ:「役目を終えた」と言い切れるのか?

  • 多くの人が投稿も閲覧もしなくなった
  • 信頼性の高い構造が、逆に自由を奪ってしまった
  • 情報メディアとしての役割も低下
  • 企業・団体からも徐々に見放されている
  • それでも、特定の使い道では“まだ使える”場面もある
  • Meta社は元気だが、Facebookだけが取り残されている

Facebookは「主戦場」ではなくなった。
だが、「静かに残るメディア」として、まだ完全に役目を終えたわけではない

今後求められるのは、“無理に復活させようとすること”ではなく、
“どんな場面でこそ力を発揮できるか”を再定義すること
なのかもしれません。

ブクブー
ブクブー

「“なくなってもいいメディア”って言われても、完全に終わったとは限らないブー…」
「どんな場面にこそ生きるのか、それを考えるときブー」

企業社会
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました