【世界最強「くさい食べ物」たち】発酵、臭気、そして文化──「くさいはウマい」は本当か?

グルメ
この記事は約7分で読めます。

「ピーマンのにおいがイヤで…」なんていうレベルじゃない。
世界には、“爆発するほどに臭い”とすら言われる食品が、堂々と「高級グルメ」として愛されている──そんな事実をご存じだろうか?

納豆、くさや、チーズ、そして臭豆腐に、シュールストレミング。
共通するキーワードは「発酵」。
発酵とは腐敗か?それとも文化か?

においは忌避すべきものか? それとも、うまみの深層か?

今回、強烈な臭気を放つ食べ物の中から代表的な事例を取り上げ、“くさいのに愛される”メカニズムと文化的構造に迫る。


スポンサーリンク

第1章:「爆発するほどくさい」ってどういうこと?

においの強い食べ物は数あれど、「爆発するほどくさい」という異次元の表現が許されるのは、ほんの一握り。

その代表格が──

  • スウェーデンのシュールストレミング(発酵ニシン)
  • ニュージーランドのエプキアチーズ(缶詰チーズ)

いずれも発酵が缶の中で止まらず、ガス圧が高まって破裂の危険すらある


■ においと圧力の因果関係?

  • 発酵食品は微生物が分解を進め、ガスや臭気成分を放出する
  • 密閉された空間ではガスが逃げ場を失い、内部圧力が上昇
  • 開けた瞬間、“爆発”的に噴き出す(物理的にも臭気的にも)

「缶が爆発するほどくさい」という比喩は、
単なる言い回しではなく、実際に起こる現象なのだ。


第2章:「くささ」を数値化すると見えてくる世界

においの強さは、アラバスター値という機械測定で数値化されることがある。
以下は、代表的な「臭気強烈食材」の数値比較である。

順位食品名国・地域アラバスター値特徴
1位シュールストレミングスウェーデン3800爆発注意の発酵魚缶。凶悪なアンモニア臭
2位ホンオフェ韓国3200ガンギエイの刺身。強烈なアンモニア成分
3位エプキアチーズニュージーランド3000羊/牛乳のチーズ缶詰。発酵で缶が膨張することも
4位臭豆腐台湾・中国など270〜400揚げた瞬間、屋台周辺に“下水臭”が充満
5位くさや日本(伊豆諸島)250青魚をくさや液に浸して干す伝統の発酵干物
6位納豆日本200前後イソ吉草酸の酸っぱい発酵臭
表:世界のくさすぎる食べ物ランキング(参考値)

※アラバスター値はあくまで一部研究機関等の参考測定による推定値です。

この表から見えてくるのは、日本の“くさい代表”であるくさや・納豆すらも、世界規模では“まだまだ甘い”という現実である。


第3章:なぜ「くさいのに美味い」と言われるのか?

くさい=マズいではない。
むしろ、「くさい=クセになる」「くさい=深いうま味」と感じる人も多い。

ではなぜ、人は“鼻が拒否するもの”を、舌で歓迎するようになるのか?


■ カギは「発酵」にあり

  • 発酵は、微生物がタンパク質などを分解し、アミノ酸やうま味成分を増やす過程
  • 同時に、揮発性の臭気成分(アンモニア、イソ吉草酸、硫化水素など)も発生
  • においは強くなるが、味わいはまろやかに、深くなる

つまり「くさいけど美味い」は、“うま味と臭気が同時に育つ”現象なのだ。


■ 文化が「くささ」を決める

同じにおいでも、ある国では「ごちそうの香り」、別の国では「ゴミのにおい」とされる例は無数にある。

たとえば…

食品においの印象(日本)においの印象(現地)
納豆好き嫌い分かれるソウルフード
くさや悪臭/罰ゲーム郷土料理としての誇り
臭豆腐下水臭レベル屋台グルメの花形
ホンオフェ食べられない人続出韓国では高級な伝統料理
シュールストレミング開封即退避レベル祝いの場で食べる名物

つまり「においの強さ=不快さ」ではなく、
「経験」+「文化」+「慣れ」が“臭い”を“香り”に変える鍵なのだ。


第4章:「くさや」と「シュールストレミング」は何が違うのか?

どちらも“くさい魚の発酵食品”だが、実はプロセスも香りも大きく異なる。

項目くさやシュールストレミング
発祥日本・伊豆諸島スウェーデン
原料アジ・トビウオなど青魚イワシ類
加工方法特製「くさや液」に漬けて干す塩水+発酵→缶詰
発酵環境開放型(干す)密閉型(缶の中で続発酵)
においの質魚の発酵臭+塩辛い香り腐敗臭+ガス圧+強烈なアンモニアと硫化物
食べ方焼いて香ばしく(焼くとにおい拡散)パンに塗る・冷凍して開ける

くさやはあくまで“加工食品”として制御されているのに対し、
シュールストレミングは“進行中の生き物”のような不安定さを持っている。

この違いが「爆発するほどくさい」と言われる要因だ。


第5章:「例えずにはいられない」──シュールストレミングのにおいの正体とは

「世界で最もくさい食べ物」として知られるスウェーデンのシュールストレミング
そのにおいは、ただの魚臭や発酵臭では説明できないレベルにある。

では、実際どんなにおいなのか?


■ 伝説の“例え”がコチラ

「鮒寿司とくさやと納豆に、ウンチのにおいが加わったようなにおい」
──東京農業大学 小泉武夫教授

この表現、においの構成要素としては的確すぎる。

  • 鮒寿司(乳酸菌系のすえた発酵臭)
  • くさや(魚の熟成香+乾物臭)
  • 納豆(イソ吉草酸の汗臭)
  • そして…ウンチ(硫化水素、アンモニア臭)

つまり、“においのラスボスたち”が勢ぞろいしたような匂いのカクテルなのだ。


■ なぜそんなに臭くなる?

  • イワシを塩水で低塩発酵 → 常温で缶詰 → 発酵が進む
  • ガス発生(主に硫化水素・アンモニア)で内圧上昇
  • 蓋を開けた瞬間、噴き出しとともに臭気が解放
  • 部屋中に残り、“開けたら最後”状態に…

実食者によれば、「においを嗅ぐ」ではなく「においを浴びる」体験なのだという。


ブクブー
ブクブー

「例えの破壊力がすごすぎて、想像するだけで鼻が痛いブー…」
「でも、味は意外とうまいって…ホントなのかブー⁉」


第6章:「くさや」も「臭豆腐」も──臭気が文化になった瞬間

世界のくさい食べ物たちは、単なる“奇食”ではない。
それぞれの地域で何世代にもわたって愛され、誇られてきた歴史と背景がある。

では、なぜ「臭さ」は文化になり得たのか?


くさや(日本・伊豆諸島)

  • 起源は江戸時代
  • 魚を「くさや汁」と呼ばれる発酵液に漬けて干す
  • 独特の発酵臭が広がるが、焼けば旨み倍増
  • 島民にとっては「香りが帰ってきた」合図

島外の人が顔をしかめる中で、島民は笑顔で焼き始める──
この対比が「くさや=誇り」の象徴でもある。


臭豆腐(台湾・中国)

  • 豆腐を発酵液に漬けて寝かせる
  • 揚げる・煮る・炒めるなど調理法多数
  • 屋台で揚げたてを頬張るのが現地スタイル
  • においは強烈でも、地元の人々にとっては“幼少期の記憶”

「食べ物のにおいは、ふるさとのにおい」──
臭豆腐は、においを通じて“郷愁”に変わる。


■ 文化=臭気の耐性ではない

重要なのは、これらの食品が

  • においが強いから価値がある
  • 他人には理解されないからこそ、誇りになる
  • 「くさくても美味い」ではなく「くさいからこそうまい」への転換

──という価値観を形成している点。

くさい食べ物は、味覚を超えて“アイデンティティ”になる。


第7章:「くさいは、終わりじゃない」──においの先にある、うま味と物語

現代の食文化は、どんどん「無臭化」している。

  • デオドラント社会
  • 匂いの少ない調理
  • 無臭冷蔵庫
  • “くさい”を避ける食育

でもその一方で──

  • 発酵食品ブーム
  • ナチュラル志向の回帰
  • 世界各国のローカル食の再発見
  • 臭豆腐専門店やシュールストレミングの輸入動画バズ

“くささ”は、いま再び「知的好奇心の対象」として注目されている。


■ におい=生きている証

においがするということは、

  • 微生物が働いている証拠であり
  • 食材が変化している動的な状態であり
  • 単なる保存食ではなく、“進化する味”を持っているということ

そして、
「においがある」=「記憶に残る」

臭いは消えるが、においの記憶は残る。


まとめ:くさい食べ物が教えてくれること

  • においは、うま味と同時に生まれる“発酵の副産物”
  • 文化と経験が「くささ」を「香り」に変える
  • においの強い食べ物は、食文化のアイデンティティでもある
  • 世界にはまだまだ“鼻をくすぐる旨いもの”がある
  • 「くさいからこそうまい」は、食と人間の関係を教えてくれる

ブクブー
ブクブー

「くさくてイヤ…って思ったその先に、世界の深さがあるブー!」
「においの向こう側で、人と文化が発酵してるんだブー!」

グルメ海外雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました