なぜ“書店に行くとトイレに行きたくなる”のか──謎の「青木まりこ現象」を読み解く

雑学
この記事は約3分で読めます。

「書店に行くと、なぜか…トイレに行きたくなる」
誰しも一度は経験したことがある、あの不思議な感覚。しかも限って“本格的な方”の便意が訪れるから、なおさら妙だ。

実はこの現象、単なる気のせいでは終わっていない。
日本にはこれに正式な名前がつき、半ば都市伝説化しつつ、知的好奇心の対象にもなっているのだ。

本特集では、知る人ぞ知る「青木まりこ現象」を軸に、書店と便意の不思議な関係を知的に掘り下げる。


スポンサーリンク

【第1章】“なぜか書店で催す”あの感覚──あなたも経験ありますか?

  • 書店で本棚を眺めていると、突如としてお腹が…
  • 新刊チェックや立ち読み中、ふと便意が…
  • しかも、なぜかトイレの位置を意識してしまう

こんな体験をした人は多いはずだ。

これが単なる偶然や思い込みでは済まされず、社会的に話題化したのが1985年の『本の雑誌』だ。

読者投稿で、この現象について語られたことがきっかけとなる。


【第2章】「青木まりこ現象」誕生の背景──ちょっと変わった現象名が生まれた理由

1985年、『本の雑誌』に、ある女性が以下の趣旨で投稿した。

「私は書店に行くと、なぜか必ず便意を催してしまう。同じ経験をしている人はいませんか?」

この投稿者の名前が「青木まりこ」さん。
その後、同様の悩みを持つ人々から多くの共感の声が寄せられ、次号の特集では、

「いま書店界を震撼させる現象」
正式名称『青木まりこ現象』

…として認定されたのだ。

特筆すべきは、

  • この現象が半ば“医学用語風”に扱われた点
  • 雑誌発の造語が文化的に広がり、定着していった点

その影響は現在も続き、Wikipediaにも独立した項目が存在するほど知名度を得ている。


【第3章】本当にインクが原因なのか? 研究と推測の最前線

「インクがお腹を刺激する」という説も根強いが、実際のところ、

科学的に直接的な因果関係は確認されていない

しかし、以下のような推測は存在する、

  • 書店独特の静寂や緊張感が、副交感神経を刺激する説
  • インクや紙の香りが心理的な条件反射を呼び起こす説
  • 便意を“気にする人”が書店で意識しすぎて誘発する説

結局のところ、明確な医学的メカニズムは立証されておらず、謎のままだ。

だが、この“理由不明なのに共感者が多い”現象こそが、暮らしの中に潜む不思議な感覚のひとつとも言える。


【第4章】書店と便意、記憶と刷り込み──青木まりこ現象が残す示唆

暮らしの中で、ふと刷り込まれている“不可解な感覚”は意外と多い。
青木まりこ現象もまた、

  • 書店という知的空間が、逆説的に身体の本能を呼び起こす矛盾
  • 名前がついたことで、現象がより文化的に定着する例
  • 謎が解明されないからこそ、語り継がれ続ける存在感

いまや、ネット検索でも「書店 トイレ」で山のように経験談がヒットするこの現象。
あなたも次に書店に行くとき、ふと自分の身体に問いかけてみてはどうだろうか。

ブクブー
ブクブー

「オイラ、本は好きブー…でも、まりこさんの現象には毎回ドキドキするブー!」

雑学
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました