2025年9月── 愛知県豊明市がある条例案を定例議会に提出予定です。
可決されれば、全国初となる“スマホ利用時間の目安を定めた条例”が10月1日に施行される見通しとなります。
スマホの使用は、仕事・勉強以外で「1日2時間」までを目安に。
対象はなんと、市民すべて。
対象年齢や職業の区別なし。
罰則もないとはいえ、全国初の“全住民対象スマホ制限条例”に、
ネット上では多くの困惑と反発の声が上がっています。
■ その名も『豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例』
◆ 条例の主なポイント
- スマホ・PC・タブレットなどの使用を「1日2時間」までに(仕事・勉強以外)
- 18歳未満の利用時間制限:小学生は21時/中高生は22時まで
- SNSや動画視聴による“依存”に警鐘
- 市・学校・保護者が連携し、適正使用を推進
- 罰則なし、“努力目標”としての制定
一見、ただの“理想的なライフスタイルの提案”にも見えるこの条例。
しかし、世論は「いや、そこが問題なんだ」とざわついているのです。
■ 批判の声に共通する“モヤモヤ”
◆ 「2時間って、なにを根拠に?」
「制限の数字はどこから? 科学的根拠はあるのか?」
この問いが、最も多くの人の口からこぼれた疑問です。
条例の2時間という数字は、「子どもに多いスマホ依存」などを根拠にしたものとされていますが──
- 具体的なデータ提示はなし
- 大人も子どもも一律に“2時間”の線引き
- 創作や勉強、読書までも制限される可能性?
といった実態とのズレが問題視されています。
◆ 「時代錯誤」「行政の押しつけ」という声も
SNSや動画視聴など、いわゆる“娯楽的利用”が問題視されているようだが、
それらが“無意味”とされる時代は、もう終わっている。
- YouTubeで勉強する高校生
- SNSで情報発信する若者クリエイター
- 漫画アプリで活字離れを防ぐ小学生
今の社会において、“仕事や勉強”と“娯楽や創作”の境界線は曖昧です。
それを「2時間」という数値で一律に括るのは、あまりに単純で乱暴。
■ 地方条例が“生活設計”に口を出す危うさ
◆ 努力目標であっても、影響は大きい
条例に罰則はありません。
ですが、「条例として存在する」ということ自体が社会的メッセージになります。
- 学校が「市の条例だから」と従わせる
- 保護者が「条例で決まってるから」と子どもに強制する
- 周囲が「スマホを長時間使ってるのは不健全」と同調圧力をかける
こうした見えない強制力は、条例以上に人々の行動を縛ります。
◆ 問題は「市民に委ねるべき部分に、行政が踏み込んだ」こと
「家庭での教育」「自主的な判断」「個々の利用実態」
本来、こうした部分は市民自身が考え、選ぶべきものであり、
行政が“あるべき姿”を押しつけるのは越権ではないか?
という根本的な懸念も広がっています。
■ なぜ今、自治体は“使用時間”に踏み込むのか?
◆ 背景には「家庭内の無力感」がある?
実は豊明市だけではなく、2020年には香川県が「ゲーム条例」を制定し、
やはり大きな議論を呼びました。
この背景には共通して、
家庭内での“スマホ・ゲーム制御の限界”が見え隠れしています。
- 子どもが言うことを聞かない
- 保護者自身も依存してしまう
- 家庭だけでは限界がある…
本来なら「家庭内でのルール作り」に委ねるべき課題を、行政側が“上から”制度化しようとしているようにも見えます。
背景にあるのは、子どもを取り巻くデジタル環境への“漠然とした不安”や、保護者のコントロールの難しさを巡る社会的空気かもしれません。
■ 教育・啓発・支援という“本来の道”は?
スマホ利用を考えるきっかけにしてほしい
条例の趣旨はここにあります。
ならばなおのこと、数字で縛るより「考える材料」を提供する方が効果的ではないでしょうか?
- 使用履歴の見える化
- 学校でのメディアリテラシー教育
- 家庭との対話のためのワークショップ
こうした支援的・教育的アプローチこそが、自治体のあるべき姿なのでは──という声も強まっています。

「行政の「良かれと思って」が、
意外と“モンスター条例”になることもあるブー…
大事なのは、ルールじゃなく“対話”と“自律”を育てること。
それができないと、
どんな数値目標も「形だけ」になってしまうブー〜」
【まとめ】“数値でしばる自治”の先にあるもの
- 豊明市の条例は「全市民に1日2時間スマホ制限」の努力目標
- 科学的根拠や使用実態の多様性を無視した一律的な数値設定
- 家庭の問題を条例化することへの懸念と、行政の越権への批判
- 今こそ必要なのは「制限」より「教育と支援」、そして「対話」
便利だからこそ、使い方を見直すことは大事。
ですがその見直しを、“上からの指示”でやる時代は、もう終わりにしませんか?
自治とは、強制ではなく、共に考えること。
NEWS OFFは、そんな視点を忘れずに問いかけていきます。
コメント