海外

海外

【動かぬはずの塔が…】エッフェル塔は夏になると“15cm伸びる”──「呼吸する建築物」とは

フランス・パリの象徴、エッフェル塔。誰もが知るこの鉄の塔は、鋼鉄でできた不動のランドマーク──…と思われがちだが、実は「夏になると15cmほど“身長が伸びる”」という驚きの性質を持っている。建築物が、環境に応じて“呼吸”している。この事実は...
グルメ

【世界最強「くさい食べ物」たち】発酵、臭気、そして文化──「くさいはウマい」は本当か?

「ピーマンのにおいがイヤで…」なんていうレベルじゃない。世界には、“爆発するほどに臭い”とすら言われる食品が、堂々と「高級グルメ」として愛されている──そんな事実をご存じだろうか?納豆、くさや、チーズ、そして臭豆腐に、シュールストレミング。...
雑学

【そういえば】国名はスリランカなのに「セイロン紅茶」?──名前が残り続ける理由とは

スーパーやカフェでよく見かける「セイロンティー」。ふと考えてみれば──今の国名はスリランカ。それなのに「セイロン」という呼び方が残っているのは、どこか不思議ではないでしょうか。実はこの名前のねじれには、植民地支配・独立・ブランド価値という三...
雑学

【トマト裁判】トマトは野菜?果物?──最高裁まで行った“食卓の大論争” その判決とは?

私たちの食卓に当たり前のように並ぶトマト。サラダに、パスタソースに、カレーに──。だが、この赤い果実(?)をめぐって、かつてアメリカでは最高裁判所まで争われた裁判があったことをご存じだろうか。「トマトは果物か、それとも野菜か」。一見すると子...
政治

【大特集】イスラム教徒と共生できるのか?──川口・クルド人問題から見えた“摩擦の構造”

「多文化共生」「多様性」「寛容な社会」──耳に心地よいその言葉たちは、今や政治・教育・メディアの場で、繰り返し讃えられている。だが、その“美名”の裏で、摩擦は確かに起きている。たとえば、埼玉・川口市で浮上したクルド人問題。道路を走る“過積載...
科学

眠らない・空腹を感じない・痛みもない──“感覚なき少女”オリヴィア・ファーンズワース

それは1人の少女の物語。イギリス・西ヨークシャー州ハダーズフィールドに暮らす、オリヴィア・ファーンズワース。彼女は世界で唯一、「痛み・空腹・眠気」を一切感じないという、極めて稀な症状を抱えて生まれた。6番染色体の欠損──それ自体は珍しくない...
海外

「本物のコーラ」になる?──トランプ発言で注目の“サトウキビ糖コーラ”は何が変わるのか

「やっぱり、あの味が好きなんだよね」──私たちの舌に深く刻まれた“コーラの甘さ”が、いま揺れている。2025年7月、トランプ大統領がSNS「Truth Social」で「コカ・コーラにサトウキビ糖の使用を提案し、同意を得た」と発言。米コカ・...
社会

東日本大震災以来の巨大地震──カムチャツカ半島沖M8.8衝撃と津波備えた日本の即応体制

2025年7月30日午前8時25分(日本時間)、ロシアのカムチャツカ半島沖でマグニチュード8.8の巨大地震が発生。AP通信は「2011年の東日本大震災以来、世界最大規模の地震とみられる」と速報を打ち、世界中に緊張が走った。震源の深さは約20...
海外

ブルース・ウィリスと“前頭側頭型認知症”──言葉とアクションを失ったスターの現在地

かつて“最強のアクションヒーロー”として世界を駆け抜けた男──ブルース・ウィリス。その彼が今、言葉を発することも、歩くことさえも困難な状態にあると報じられている。診断された病名は、前頭側頭型認知症(FTD)。記憶よりも先に“言葉”や“行動”...
健康

なぜアメリカ人は自分の血液型を知らないのか──57%の“無関心”の背景と文化差

「あなた、血液型は?」日本では初対面でも交わされるこの質問。だが、アメリカでは半数近くが「知らない」と答える。実は、日本とアメリカでの血液型の“価値観の差”は、文化や医療システムの違いから生まれていた──。第1章:日本人はなぜ血液型を「知っ...