科学

教養

オシドリは「おしどり夫婦」じゃない!?──実は一夫多妻で妻も子もあっさりポイな♂の実態

「おしどり夫婦」──誰もが知る、仲の良い夫婦の代名詞。でも実際のオシドリは、一度交尾を終えるとあっさりメスと子どもを捨てて、次の相手を探しに行くという。まさかの一夫多妻、育児放棄、つがいは“繁殖期限定”──人間が理想を投影した“おしどり”の...
グルメ

太田胃散、カレーに入れると美味いって本当?──噂の“隠し味”を成分から検証してみた

「カレーに太田胃散を入れると、本格的な味になるらしい──」にわかには信じがたいこの都市伝説。しかし太田胃散の成分を調べてみると、そこにはフェンネル、クローブ、ナツメグ、シナモンなど、まさにインドカレーで使われるスパイスたちの姿が──。さらに...
科学

鼻に水が入るとツーンと痛いのはなぜ?──“しみる痛み”のカギは“体液の塩分濃度”だった

プールやお風呂でうっかり鼻に水が入ったとき、「ツーンッ!!」と鼻の奥に広がるあの独特な痛み。誰もが一度は経験しているはずです。「しみるような」「突き刺すような」あの感覚はなぜ起こるのでしょうか?実はこの痛み、水の“塩分濃度”がカギを握ってい...
健康

「ねじれ腸」「落下腸」で便が滞る⁉──“グイグイ出てくる”快便マッサージで腸を変える

最近、お腹がなんだか重い。出ない。スッキリしない。でも、病気ってわけでもなさそう──。それ、“ねじれ腸”かもしれません。今、便秘の陰に潜む新たなワードとして注目されているのが「ねじれ腸」と「落下腸」という腸の“構造異常”。実は、日本人の約8...
科学

【現実でも】バナナの皮は本当に滑るのか?──ジョークを超えた“イグ・ノーベル賞”物理学

「バナナの皮で滑って転ぶ」──そんな描写、どこかで見たことありませんか?アニメやゲームの中では定番のギャグ。でも、冷静に考えるとちょっと不思議です。本当にあんなに滑るものなんでしょうか? それとも単なるフィクション?実はその“ギャグ描写”を...
科学

「なぜ手足だけが濡れると“しわしわ”になるのか?」──日常の謎に隠れた進化の知恵

お風呂あがりに手を見ると、いつの間にか“しわしわ”になっている。誰もが一度は経験するこの現象、実は「濡れてふやけたから」ではなかったとしたら?研究によれば、これは皮膚の“事故”ではなく、脳が意図的に出している指令なのだという。その目的とは─...
健康

【やる気回復】食べ方ひとつで“心”は強くなる──メンタルを整える最新・最強の栄養戦略

気持ちが沈む、焦る、イライラする、自信が持てない──それ、栄養不足かもしれません。私たちの「心」は、思っている以上に“食べるもの”に左右されています。ストレス対策も、集中力も、モチベーションも、脳とホルモンを支える栄養素の力なくしては語れま...
健康

夏バテ・熱中症予防に「牛乳」が良い?──体を冷やすより“血液を守る”が正解だった

夏の定番対策として語られる「水分をとろう」。しかし、水を飲んでいるのに倒れる人が後を絶たないのは、なぜか。実は、熱中症のカギは“血液の量”にあった──。そして今、医療や運動の現場で注目されているのが、なんと「牛乳」。「牛乳って夏バテするのに...
実用

【知っ得特集】蚊との頭脳戦──光と熱と菌で“刺されない”を勝ち取れ!

その「ぷぅ〜ん」に反射的にビンタしていませんか?部屋に一匹現れただけで、寝る気力を奪っていくヤツ──蚊。気がつけば刺されて、かゆみとの戦いが始まり、姿を探せばどこにもいない…蚊は夏の小さなストレスの王様ともいえる存在ですが、実は彼らと戦う“...
実用

皿洗いは“ストレス解消”になる?──“自律神経を整える”は、シンクの中にあった

溜まった食器。面倒くさそうに見えるその光景のなかに、実は“心を整えるスイッチ”が潜んでいる。「皿洗いがストレス解消になる」──そう聞くと意外に思うかもしれない。だが、それは科学的にも心理的にも理にかなっているのだ。慌ただしい日常の中で、唯一...