“松本コスプレ”で放送NG!?──『酒のツマミ』差し替え騒動に見るフジの“忖度”と“自己矛盾”

ゴシップ
この記事は約6分で読めます。

2025年10月24日、金曜の夜。多くの視聴者が楽しみにしていたであろうフジテレビの人気バラエティ番組『酒のツマミになる話』が、放送開始のわずか数時間前に、突如として過去の回の再放送に切り替えられるという異例の事態が発生しました。

放送当日の、緊急差し替え。

その理由は、MCを務める千鳥・大悟さんが披露した「松本人志さんのコスプレ」が、局の上層部によって問題視されたためだと報じられています。しかし、奇妙なことに、大悟さんは昨年の同企画でも全く同じコスプレで登場し、何の問題もなく放送されています。

なぜ、去年は良くて、今年はダメだったのか?
なぜ、収録も予告も終えた“放送当日”に覆されたのか?
そして、この不可解な決定の裏には、一体何が隠されているのか?

今回の騒動は、単なる一番組のアクシデントではありません。それは、現在のテレビ業界が抱える根深い問題、つまり過剰な忖度と自己矛盾を、あまりにも分かりやすく映し出してしまった事件と言えるでしょう。

この“ツマミにもならない”後味の悪い騒動の真相を、多角的に紐解いていきます。


スポンサーリンク

第一章:一体何が?「ハロウィン特集」差し替えのタイムライン

まずは、一体何が起きたのか。事実関係を冷静に整理してみましょう。

問題となったのは、10月24日に放送が予定されていたハロウィン特別企画。事前の予告映像でも、出演者たちの華やかな仮装が公開されていました。

  • 千鳥・大悟:金髪のかつらに白いTシャツ姿(松本人志さん風)
  • ゲスト:人気コスプレイヤー・えなこさん、タレント・松丸亮吾さんなど

大悟さんに至っては、昨年のハロウィン特集でも同様のコスプレを披露。「松本さんも『どんどんワシのことはイジれ』って言うてるから」と公言しており、制作サイドも視聴者も、いわば“お約束”として受け止めていた節があります。

POINT

収録は滞りなく終了し、予告映像も放送済み。つまり、制作現場レベルでは何の問題もない、むしろ面白いものを作ったという手応えがあったはずです。

しかし、放送当日になって事態は急変します。番組関係者の証言によれば、収録内容を知ったフジテレビ上層部が「局の事情を鑑みて」放送を見送るようにとトップダウンで指示。現場はパニックに陥り、急遽、過去の放送回を再編集して放送するという、まさに綱渡りの対応を迫られたのです。

ブクブー
ブクブー

「ええ〜!作ってた人たちも、出るために準備してた人たちも、みんな可哀想だブー…! 当日に言われるなんて、ひどすぎるブー!」


第二章:最大の謎──なぜ“今”コスプレは問題視されたのか?

今回の騒動における最大の疑問、それは「判断基準の一貫性のなさ」に尽きます。

なぜ、昨年は許容された表現が、今年は“NG”と判断されたのか?

この一点を突き詰めると、フジテレビが抱える“歪み”が見えてきます。

考えられる理由は、コスプレの内容そのものではないということ。もし内容に問題があったのなら、昨年の放送、あるいは今年の収録段階でストップがかかるはずです。放送当日に差し替えるなど、どう考えても合理的ではありません。

では、上層部が判断の根拠とした「局の事情」とは何だったのでしょうか。

一部では、タレント・中居正広さんをめぐる一連のトラブルなどを経て、局全体が世間の批判に極度に敏感になっていたことが指摘されています。

POINT

つまり、「何か問題が起きてからでは遅い」というリスク回避の意識が過剰に働き、具体的な問題がないにもかかわらず、万が一の可能性を恐れて表現を自ら萎縮させてしまった。これが、今回の「自己矛盾に満ちた判断」の正体ではないでしょうか。

それは、もはやコンプライアンス(法令遵守)ではなく、世間の顔色をうかがうだけの“忖度”に他なりません。


第三章:偶然か、意図的か? 松本人志「再始動」の日に起きた悲劇

この差し替え劇をさらに不可解なものにしているのが、その「タイミング」です。

放送が差し替えられた10月24日。この日は奇しくも、休業中の松本人志さんが、自身の新たな動画配信サービス『DOWNTOWN+』の事前登録を開始した日でもありました。

長年フジテレビの看板を背負ってきた功労者の、新たな門出となる記念すべき日。
その日に、フジテレビは「松本人志のコスプレは放送できない」という判断を下したのです。これは、応援するどころか、冷や水を浴びせ、完全に足を引っ張る行為と見られても仕方ありません。

SNS上では、当然のように疑問や批判の声が噴出しました。

  • 「松ちゃんの復帰に水を差すような対応だ」
  • 「功労者に対して失礼すぎる」
  • 「忖度なのか、それとも嫌がらせなのか」

このタイミングの一致が、フジテレビ上層部の判断を「単なるリスク管理」ではなく、「松本人志という存在そのものを腫れ物として扱っている」という邪推にまで発展させてしまいました。

ブクブー
ブクブー

「せっかく新しいことを始める日に、こんなことが起きるなんて…。応援してあげるのが普通じゃないのかブー?なんだか、とっても意地悪に感じるブー…」


第四章:踏みにじられたリスペクトと現場の熱意

今回の決定で、最も傷つけられたのは誰だったのでしょうか。

それは、言うまでもなく、番組を面白くしようと全力を尽くした出演者と制作スタッフです。

大悟さんは、誰よりも松本人志さんをリスペクトしているからこそ、愛を込めてイジる。その関係性や文脈をすべて無視し、まるで問題行動であるかのように蓋をする行為は、大悟さんの芸人としてのプライドと、松本さんへの敬意の両方を踏みにじるものです。

報道によれば、大悟さんは怒りよりも、この日のために準備してきたえなこさんをはじめとするゲスト出演者やスタッフへの申し訳なさで、深くショックを受けていたといいます。

POINT

トップダウンの決定は、ひとつの面白い企画を潰しただけではありません。
出演者の想いを裏切り、現場の士気を奪い、結果として視聴者との信頼関係をも損なうという、何重もの罪を犯したのです。

結局のところ、この判断は誰のためにもなっていません。上層部が守りたかったのは、コンテンツの質でも、表現の自由でもなく、ただ自分たちの保身だけだったのではないでしょうか。


終章:テレビは“世論”と戦う気概を失ったのか?

『酒のツマミになる話』の放送差し替え騒動。
掘り下げれば掘り下げるほど、見えてくるのはテレビ局の悲しい姿です。

世間の声を恐れるあまり、具体的な批判すらないうちから表現を自粛する。
一貫性のない判断基準で現場を混乱させ、出演者の想いをないがしろにする。
そして、その言い訳として「局の事情」という曖昧な言葉を繰り返す。

これは、フジテレビが自らのコンテンツを守り、表現の自由を追求する気概を失ってしまったことの証左なのかもしれません。かつて、時代を挑発するような過激な笑いや斬新な企画で一世を風靡したテレビ局の姿は、そこにはありません。

今回のわびしい結末は、私たちに重い問いを投げかけています。
テレビは、いつからこんなに“臆病”になってしまったのでしょうか。そして、作り手が戦うことをやめてしまったメディアに、未来はあるのでしょうか。

何とも、“ツマミにならない”後味だけが、静かに残りました。

ブクブー
ブクブー

「面白いテレビが見たいだけなのに、なんだか難しい話になっちゃったブー…。でも、作りたいものを作れないのは、作り手もお客さんも、誰も幸せにならないってことだけは分かるブー! もっと堂々と、面白いことをやってほしいんだブー!」

ゴシップテレビ社会
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました