さらば、我らのヒーロー。──「スーパー戦隊」は、50年でついに“その役目”を終えるのか

テレビ
この記事は約9分で読めます。

それは、日本中の家庭にとって、半世紀もの間、当たり前であり続けた風景だった。
日曜の朝、時計の針が9時半を指すと、テレビ画面には色とりどりのヒーローたちが躍動し、子供たちの「がんばれー!」という歓声がリビングに響き渡る。1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まったこの“儀式”は、親から子へ、子から孫へと、途切れることなく受け継がれてきた。

しかし、その永遠と思われた光景に、突如として終止符が打たれる。

2025年10月30日、テレビ朝日系で放送されてきた「スーパー戦隊シリーズ」が、現在放送中の第49作目『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』をもって、50年の長きにわたる歴史に幕を下ろすことが報じられたのだ。

「まさか」「信じられない」「子供になんて説明すれば…」。

SNSには、リアルタイムでシリーズを観て育った大人世代からの、悲鳴にも似た声が溢れた。

これは、単に一つのテレビ番組が終わるというニュースではない。日本のポップカルチャーを形成し、数え切れないほどの子供たちの心に「正義」と「友情」の原風景を焼き付けてきた、一つの巨大な文化の灯火が、静かに、しかし確実に消えようとしているのだ。

なぜ、この偉大なシリーズは、自らの50周年という記念すべき節目を、自らの墓標としなければならなかったのか。

本稿は、その背景にあるビジネスモデルの限界、制作現場の苦悩、そして時代の大きなうねりを解き明かし、我々が失おうとしているものの本当の価値を記録する、総合的なレポートである。


スポンサーリンク

第一章:公式発表の裏側──「制作費に見合わない」という、あまりにも冷徹な現実

各メディアが報じた内容を統合すると、今回のシリーズ終了の直接的な引き金は、極めてシンプルで、しかし残酷な経営判断であったことがわかる。

「イベントや関連グッズ、映画化などで得られる収入が、番組制作費に見合わない」

この一文に、全ての苦悩が集約されている。

スーパー戦隊シリーズは、単なるテレビ番組ではない。それは、テレビ朝日(放送局)東映(制作会社)、そしてバンダイ(玩具メーカー)という三位一体で展開される、巨大なメディアミックス・ビジネスである。

  • ビジネスモデルの構造
    1. 【広告塔】テレビ放送: 毎週30分の放送は、その年の新しいヒーローや巨大ロボットを子供たちに認知させ、熱狂させる、最大の広告塔の役割を担う。
    2. 【収益の柱】玩具販売: 番組の人気を、変身アイテムや合体ロボットなどの関連玩具の売上に直結させる。これが、シリーズ全体の収益を支える最大の柱である。
    3. 【収益の補強】多角的展開: 映画、ヒーローショー、DVD/Blu-ray、キャラクターグッズなどで、収益源を多角化する。

このモデルは、長年にわたり驚異的な成功を収めてきた“黄金の方程式”だった。しかし、近年、この盤石に見えたビジネスモデルの歯車が、少しずつ、しかし確実に狂い始めていた。

  • 【支出の増大】高騰し続ける制作費
    • 視聴者の目が肥え、CG技術が進化する中で、特撮ヒーロー番組に求められる映像クオリティは年々上昇。派手な爆破シーン、精巧なスーツやミニチュア、そして最新のVFX。これらは全て、制作費の増大に、容赦なく直結する。
  • 【収入の減少】避けられない時代の逆風
    • 玩具売上の低迷: 少子化という、抗いがたい社会構造の変化が、最大の顧客である子供の絶対数を減らした。さらに、子供たちの遊びも多様化し、スマートフォンやゲーム機が、かつて変身ベルトが占めていた“クリスマスに欲しいものリスト”の上位を、無慈悲に奪っていった。
    • テレビ視聴率の低下: 視聴スタイルの変化により、テレビのリアルタイム視聴率が全体的に低下。番組の広告塔としての価値も、相対的に下がらざるを得なかった。
POINT

つまり、「収入の減少」と「支出の増大」という、企業経営における最も深刻なダブルパンチに見舞われていたのだ。かつては金の卵を産むガチョウだったこのビジネスモデルは、いつしか、その維持コストに見合わない存在へと、静かに姿を変えていたのである。

ブクブー
ブクブー

「そんな…。ヒーローたちの物語が終わる理由が、『お金』だなんて…悲しすぎるブー…。子供たちの夢も、時代の流れには勝てなかったってことなのかブー…?」


第二章:制作現場の“魂の告白”──「自転車操業」と「仮面ライダーとの差」

この経営的な苦境は、制作の最前線にも、重い、重い影を落としていた。
2025年7月、東映で長年シリーズを支えてきた白倉伸一郎プロデューサー(キャラクター戦略部長)が、メディアのインタビューで語った言葉は、今となってはシリーズの末期症状を物語る、痛切な“魂の告白”として響く。

  • 「よくも悪くも自転車操業なんです」
    • 白倉氏が明かしたのは、50年近く続く長寿シリーズでありながら、常に「1年先の作品が決まっていない」という、驚くべき内情だった。その年の作品を放送しながら、翌年の企画開発を並行して行う。常に時間に追われ、長期的な視野に立った改革が極めて難しい制作体制。この「自転車操業」という言葉は、ギリギリの状態で半世紀を走り続けてきた現場の、壮絶な疲弊を何よりも雄弁に物語っている。
  • 「ライダーよりも同じことを繰り返しているイメージがある」
    • もう一つの重要な指摘が、同じく東映が制作する、もう一つの巨塔「仮面ライダーシリーズ」との“ブランドイメージの差”だ。
    • 仮面ライダーが、時に大人向けの難解なストーリーを展開したり、主人公のキャラクター設定を大胆に変えたりと、シリーズごとに作風を大きく変革させてきたのに対し、スーパー戦隊は「5人チーム」「色分け」「巨大ロボ」という、良くも悪くも“お約束”のフォーマットを長年守り続けてきた。
    • 白倉氏はこの固定化されたイメージが「世間にもあるし、現場(作り手)にもある」と率直に認め、だからこそ「新しいものにトライできる現場にしていこう」と、改革への並々ならぬ意欲を語っていた。
POINT

この告白から浮かび上がるのは、経営的な行き詰まりと、創造的なマンネリという、二つの深刻な課題に直面していたシリーズの姿だ。
記念すべき第49作目『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』は、過去のレッドを再定義するなど、まさにこのマンネリを打破し、「次の50年」へ進むための意欲作だった。

しかし、白倉氏が「絶賛構築中です!」と未来を語っていたその裏で、シリーズの終了は、すでに避けられない決定事項として進行していたのかもしれない。

その言葉は、あまりにも悲しい「嘘も方便」だったのだろうか。


第三章:半世紀の巨大な足跡──スーパー戦隊が日本に築き上げた“文化”とは何か

シリーズの終焉を嘆く前に、我々はこの50年間で、スーパー戦隊がどれほど巨大で、かけがえのない“文化”をこの国に築き上げてきたか、その歴史を、改めて振り返る必要がある。

時代年代主な特徴とイノベーション代表的な作品
創成期1970年代・「5人組ヒーロー」という基本フォーマットの確立
・等身大ヒーローのアクションが中心
・巨大ロボットの概念はまだない
『秘密戦隊ゴレンジャー』
『ジャッカー電撃隊』
発展期1980年代巨大ロボットの初登場(バトルフィーバーJ)
変形・合体ロボという玩具史に残る発明(サンバルカン、ゴーグルファイブ)
・ドラマ性の強化と、子供たちの心を掴む物語の確立
『太陽戦隊サンバルカン』
『超電子バイオマン』
『超新星フラッシュマン』
黄金期1990年代6人目の戦士という新機軸の登場(ジュウレンジャー)
・ファンタジー、恐竜、忍者など、多様なモチーフの導入
・作品の世界観が成熟し、幅広い世代からの支持を獲得
『鳥人戦隊ジェットマン』
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
『五星戦隊ダイレンジャー』
模索期2000年代・VSシリーズ(劇場版)の定着
・コメディ路線(カーレンジャー)やシリアス路線(タイムレンジャー)など、作風の多様化
・CG技術の導入による、映像表現の進化
『救急戦隊ゴーゴーファイブ』
『未来戦隊タイムレンジャー』
『特捜戦隊デカレンジャー』
円熟期2010年代・アニバーサリー作品の成功(ゴーカイジャー)
・複数戦隊の登場や、メンバー構成の多様化(キュウレンジャー)
若手俳優の登竜門としての地位を確立
『海賊戦隊ゴーカイジャー』
『烈車戦隊トッキュウジャー』
『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』
最終期2020年代・過去の歴史を総括し、新たなステージを模索
・伝統と革新の間での苦悩
『王様戦隊キングオージャー』
『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』

この歴史は、単なる子供向け番組の変遷ではない。
それは、日本の玩具文化の進化史であり、映像技術の発展史であり、そして何よりも、時代ごとの子供たちが何を夢見てきたかの記録そのものである。

さらに、シリーズは日本を代表する多くの人気俳優を輩出してきた。松坂桃李(侍戦隊シンケンジャー)、山田裕貴(海賊戦隊ゴーカイジャー)、横浜流星(烈車戦隊トッキュウジャー)など、枚挙に暇がない。彼らが一年間、子供たちのヒーローとして過ごした経験は、その後のキャリアの大きな礎となっている。

スーパー戦隊は、日本のエンターテインメント界にとって、かけがえのない人材育成の場でもあったのだ。


終章:時代が終わるのではない、時代が“変わってしまった”のだ

「スーパー戦隊の終了で、ますます少子化が進むのでは」

この懸念は、決して大げさなものではない。かつて、このシリーズは、子供たちが共通の話題で盛り上がり、友情を育む、重要なコミュニケーションツールだった。

その存在が失われることは、子供たちの世界から、一つの大きな“共通の広場”が消えることを意味する。

しかし、我々はこの厳しい現実を、冷静に受け止めなければならない。
スーパー戦隊が終わるから、時代が変わるのではない。

時代が、社会が、子供たちの生活が、もはや半世紀前のビジネスモデルでは立ち行かないほど、根本的に変わってしまったのだ。

その巨大で、誰にも止められない構造変化の波に、50年の歴史を誇る偉大なシリーズも、抗うことができなかった。これが、本稿がたどり着いた、悲しい結論である。


日曜の朝、テレビの前に座れば、当たり前のように新しいヒーローがそこにいた。
その“当たり前”が、どれほど多くの人々の血の滲むような努力と、奇跡的な時代の巡り合わせの上にあったのかを、我々は今、失うことになって初めて、痛感している。

来年の春、私たちは新しい戦隊の名を、もう聞くことはない。
しかし、50年間、49のチームが紡いできた物語は、決して消えることはない。アカレンジャーからゴジュウレッドまで、200人を超える全てのヒーローたちが教えてくれた「あきらめない心」と「仲間を信じる力」は、かつて子供だった全ての大人たちの心の中に、そして、彼らが自らの子供たちに語り継ぐ物語の中に、永遠に生き続けるだろう。

テレビ画面の色は消える。
しかし、私たちの心に焼き付いた5つの色は、永遠に不滅なのである。

ブクブー
ブクブー

「寂しい…本当に寂しいんだブー…。でも、50年間も、たくさんの夢と勇気をありがとうって、今は言いたいんだブー…。ゴレンジャーも、ゴジュウジャーも、僕たちの心の中では、永遠にヒーローだブー…!」

エンタメテレビ
スポンサーリンク
NEWS OFFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました